- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2012年7月15日(日)

先日たまたま訪れたら15日の縁日の日だったので、写真を刷新しました。
毎月1・15・28日に縁日があります。昔ながらの縁日ですね。お祭りの縁日は食べものが多いけど、こちらの縁日では生活必需品や骨董品も売ってます。竹細工(カゴ)、三条燕の金物、下着類、今回は夏だったので生鮮野菜や果物も多かったです。


深川不動尊の中は観覧無料です(内仏殿、エレベーター付きのビルで、仏像や絵画、摩尼車など色々展示されてて広いです。信者さんはあちこちでお賽銭をあげてました)。上の写真の左側が入口です。お焚き上げ用の護摩木は願いごとにあわせて沢山種類がありました。お守りも……今はリラックマ柄なんかも揃えてますね。お正月のお参りに来た〜程度の人と違い、不動信者さんは真剣度が全然違うのですぐわかります。


梵字の建物は総工費30億円かかってるそうです。
南無観世音菩薩(ナムカンゼオンボサツ)じゃなくて、阿毘羅吽欠蘇婆訶(アビラウンケンソワカ)じゃなくて……、お不動様は曩莫三曼多縛日羅赧撼(ノーマクサンマンダーバサラダンカン)らしい。と、これもちょっと違ってまして、お正月に行ったらお賽銭箱の横に真言が書いて下げてありました。
http://fukagawafudou.gr.jp/about.html
サイトのここにも書いてありますな。
さて、深川不動尊から横道に入り富岡八幡宮にも足を伸ばします。御手水は伊予の青石だそうです。木の又に支えられて伸びる不思議な木もあります。



深川不動尊の縁日というタイトルですが、下の写真はどちらも富岡八幡宮の参道でした。この辺りぐるっとお店が出てます。深川不動尊の参道の店舗はいつも開いてます。1・15・28日の縁日は、参道店舗に加えて雑貨系を中心としたこじんまりとした露天が出ます(下の写真みたいな感じ)。お正月なんかになると、参道だけじゃなく表の永代通りの歩道にまでいわゆる食べ物系の屋台がズラリと並びます。派手なのはお正月や富岡八幡宮のお祭りの時です。

— 2011年5月15日。

— 2012年7月15日。
先日たまたま訪れたら15日の縁日の日だったので、写真を刷新しました。
毎月1・15・28日に縁日があります。昔ながらの縁日ですね。お祭りの縁日は食べものが多いけど、こちらの縁日では生活必需品や骨董品も売ってます。竹細工(カゴ)、三条燕の金物、下着類、今回は夏だったので生鮮野菜や果物も多かったです。
深川不動尊の中は観覧無料です(内仏殿、エレベーター付きのビルで、仏像や絵画、摩尼車など色々展示されてて広いです。信者さんはあちこちでお賽銭をあげてました)。上の写真の左側が入口です。お焚き上げ用の護摩木は願いごとにあわせて沢山種類がありました。お守りも……今はリラックマ柄なんかも揃えてますね。お正月のお参りに来た〜程度の人と違い、不動信者さんは真剣度が全然違うのですぐわかります。
梵字の建物は総工費30億円かかってるそうです。
南無観世音菩薩(ナムカンゼオンボサツ)じゃなくて、阿毘羅吽欠蘇婆訶(アビラウンケンソワカ)じゃなくて……、お不動様は曩莫三曼多縛日羅赧撼(ノーマクサンマンダーバサラダンカン)らしい。と、これもちょっと違ってまして、お正月に行ったらお賽銭箱の横に真言が書いて下げてありました。
http://fukagawafudou.gr.jp/about.html
サイトのここにも書いてありますな。
さて、深川不動尊から横道に入り富岡八幡宮にも足を伸ばします。御手水は伊予の青石だそうです。木の又に支えられて伸びる不思議な木もあります。
深川不動尊の縁日というタイトルですが、下の写真はどちらも富岡八幡宮の参道でした。この辺りぐるっとお店が出てます。深川不動尊の参道の店舗はいつも開いてます。1・15・28日の縁日は、参道店舗に加えて雑貨系を中心としたこじんまりとした露天が出ます(下の写真みたいな感じ)。お正月なんかになると、参道だけじゃなく表の永代通りの歩道にまでいわゆる食べ物系の屋台がズラリと並びます。派手なのはお正月や富岡八幡宮のお祭りの時です。
— 2011年5月15日。
— 2012年7月15日。