木場公園でどんぐり拾い 実は都内の公園の中でも種類が豊富

2160 20211010 Quercus myrsinifolia
2021-10-10 木場公園

木場公園のどんぐりマップによると10種類

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
地図はミドリアム内で展示しています。写真に撮ってXに載せましたので参考にしてください(配布は現在してるかどうか不明)。

マップを参考にしてもなかなか見つからないものもありました。採集可能な季節順に紹介します。拾えたものは⭕️、どんぐりを見たことないものは❌をつけています。

木場公園のどんぐりリスト

ブナ科の果実をどんぐりと呼びます。どんぐりには含まれないけど、落ちてるの見つけたら嬉しいナッツ系の木の実も番外で加えています。

リストに戻る

落葉樹 クヌギ(ブナ科 コナラ属)

クヌギ Quercus acutissima

8月下旬頃からポツポツ落ち始めています。クヌギはアベマキに似ていますが、木場公園にアベマキはないので間違えることはありません。コロンと丸いどんぐりが落ちてたらクヌギのどんぐりと思って間違いありません。

2160 Quercus acutissima

帽子(袴)は大抵外れているので、そばに落ちているものを一緒に拾います。

2160 Quercus acutissima 20190926
2019-09-26 木場公園

葉っぱも特徴的で細長くてトゲトゲ(鋸歯)が目立ちます。

2160 Quercus acutissima 20180906
2018-09-06 木場公園

夏にはこんな実が付いてます。上の画像のような葉っぱを見つけたら枝をよ〜く観察してみてくださいね。

2160 Quercus acutissima 20180828
2018-08-28 木場公園

黄葉もきれいです。

2160 Quercus acutissima 20191205
2019-12-05 木場公園

アベマキ Quercus variabilis

アベマキは日比谷公園で見かけました。鋸歯のトゲトゲは全然痛くないです。落ち葉になると葉の裏の白さが目立つらしいので落ち葉の頃にまた見に行きたいです。

2160 Quercus variabilis 20200712
2020-07-12 日比谷公園
2160 Quercus variabilis 20200712
2020-07-12 日比谷公園

リストに戻る

落葉樹 コナラ(ブナ科 コナラ属)

コナラ Quercus serrata

9月上旬頃から落ち始めます。どんぐりと言えばコナラの実ってイメージでしょうか。葛西橋通り沿いの南側にコナラとアラカシが植えてあります。この場所はどんぐり拾いのメイン会場らしく、拾い尽くされた翌日はほとんど落ちてないことも。ここで見つからなくても他の場所に植えられているので大丈夫です。

Quercus serrata

コナラのどんぐりは帽子(袴)がくっついて落ちていることがまれで、トングリの本体と帽子を別々に拾ってきてあとでくっつけます。落ちると乾燥してすぐ痩せてきて割れやすくなるので、処理は早めに。

2023-11-02 Quercus serrata 2160
2023-11-02 木場公園
2160 Quercus serrata 20190830

コナラの樹皮はとても特徴的なので、比較的探しやすいと思います。

2160 Quercus serrata 20200414
2020-04-14 木場公園

秋になると葉っぱが黄〜赤茶色に変化しますが、条件がいいとかなり真っ赤になることも。

2019-12-12 Quercus serrata 2160
2019-12-12 木場公園

リストに戻る

落葉樹 カシワ(ブナ科 コナラ属)

カシワ Quercus dentata

木場公園ではカシワに似た葉っぱの木が3つありますが(他にもあるかも)、どんぐりは1度もみたことありません。まだ若葉のカシワちゃん、かわいい形の葉っぱです。柏餅に使います。

2019-06-04 Quercus dentata 2160
2019-06-04 木場公園

緑色から黄土色〜赤茶色の葉っぱになります。運が良ければもう少し赤くなってることも。

2020-12-14 Quercus dentata 2160
2020-12-14 木場公園

樹皮。

2021-10-10 Quercus dentata 2160
2021-10-10 木場公園

コナラ・ナラガシワ・カシワ・ミズナラはよく比較されますが、木場公園にあるコナラとカシワに限って言えば、コナラには葉柄があり(左)、カシワには葉柄がほとんどない(右)ことで区別できます。木場公園のコナラとカシワは葉っぱの形も全然違うので紛らわしいということはありません。

Q. serrata and Q. dentata

リストに戻る

常緑樹 マテバシイ(ブナ科 マテバシイ属)

マテバシイ Lithocarpus edulis

9月上旬頃から落ち始めます。比較的実付きがいいです。強風の翌日は枝ごと落ちている時もあります(あれは枝って言っていいのかな?)。コナラより大きめ、硬くて虫がつきにくいお勧めのどんぐりです。木場公園で一番簡単に拾えます。

2022-09-27 Lithocarpus edulis 2160
2022-09-27 木場公園

リストに戻る

常緑樹 スダジイ(ブナ科 シイ属)

スダジイ Castanopsis sieboldii

9月下旬から12月中旬頃。ちょっと変わった形のどんぐりです。他のどんぐりがベレー帽だとしたら、スダジイはチューリップハットのような形の帽子です。その中にどんぐりが入っています。

リストに戻る

常緑樹 アカガシ(ブナ科 コナラ属)

アカガシ Quercus acuta

10月上旬から11月中旬頃。どんぐりマップによると三ツ目通り側の2つのみです。どんぐりの帽子はふわふわらしいのですが、ここではまだ見かけません。もう1本はまだ見つけてないので、そちらにどんぐりがあるかも…。

2160 Quercus acuta
2018-09-15 木場公園

コナラ属で唯一ギザギサ(鋸歯)がほとんどありません。葉の縁がうねってます。葉柄は少し長め。2022年は病気っぽい感じでしたが、持ち直しました。

2023-11-13 Quercus acuta 2160
2023-11-13

お花です。

2019-05-13 Quercus acuta 2160
2019-05-13

樹皮は今のところあまり特徴がありません。まだ細いくて少し黒っぽい感じです。

2021-10-10 Quercus acuta 2160
2021-10-10

アカガシは神社やお寺にも植えてあるそうなので、近所の寺社が狙い目かもしれません。旧芝離宮恩賜庭園にも立派なアカガシがありました。

リストに戻る

常緑樹 ウバメガシ(ブナ科 コナラ属)

ウバメガシ Quercus phillyraeoides

どんぐりマップを見ながら探してそれらしい木はみつけたのですが(35.67566, 139.80983)、2年にわたってどんぐりが見当たりません。かわりに深川ギャザリアのウバメガシを紹介します。見つけた時は若い細い木だったので最初はどんぐりも小さめでした。

2020-11-11 Quercus phillyraeoides 2160

どんぐりの様子。

2021-10-10 Quercus phillyraeoides 2160

撮影場所:35°40'04.3"N 139°48'14.0"E

木場公園のほうは、都市緑化植物園の刈込・生垣見本園にある木がウバメガシだと教えてもらいました。葉っぱが馬の目のような形だから馬目樫…とも言われているそうです。ウバメガシはよく生垣にも使われているそうですが、生垣状態だとたまにシャリンバイと区別つきにくいです💦

2020-11-11 Quercus phillyraeoides 2160

若葉は赤くて目立ちます。

2160 Quercus phillyraeoides

赤い色が抜けてツヤツヤの黄緑色になるとトベラと区別つきにくい時もあります。

2021-04-27 Quercus phillyraeoides 2160

ウバメガシの樹皮です。

2021-10-10 Quercus phillyraeoides 2160

リストに戻る

常緑樹 シラカシ(ブナ科 コナラ属)

シラカシ Quercus myrsinifolia

10月下旬頃から11月下旬頃まで。コナラのどんぐりを探し始める頃、まだ緑色で成長中。これは強風で落ちたものですね。

2020-09-30 Quercus myrsinifolia 20220829
2020-09-30 木場公園のシラカシ

木場公園のどんぐりの木で一番多いのがシラカシです。

2021-12-14 Quercus myrsinifolia 20220829
2021-12-14 木場公園のシラカシ

葉っぱは細めでツヤあり、葉先の2/3にギザギサ(鋸歯)があります。

2020-10-02 Quercus myrsinifolia 2160
2020-10-02 木場公園のシラカシ

葉裏は白っぽくて滑らかです。

2018-09-28 Quercus myrsinifolia 2160
2018-09-28 木場公園のシラカシ

公園の真ん中にある橋の上からも観察できます。

2019-09-26 Quercus myrsinifolia 2160
2019-09-26 木場公園のシラカシ

珍しい多果どんぐりが撮れてました。一つの殻斗(帽子や袴と呼ぶ部分)に複数の実がついてるものです。

2019-11-06 Quercus myrsinifolia 20220829
2019-11-06 木場公園のシラカシ

比較的若い木の樹皮。まだ縦に筋が見える感じです。粒々ザラザラな感じのものもあります。

2019-05-13 Quercus myrsinifolia 2160
2019-05-13 木場公園のシラカシ

リストに戻る

常緑樹 ウラジロガシ(ブナ科 コナラ属)

シラカシ Quercus salicina

名札が付いているので探しやすいです。よく育ったウラジロガシの葉っぱはシラカシよりも大きく、葉の先端がシュッとしているのが特徴だそうです。

2160 Quercus salicina 20201118
2020-11-18 木場公園のウラジロガシ

以前はいつも葉っぱが虫食い状態であまり健康なイメージがありませんでしたが、ここ数年はわりと元気な葉っぱが見られるようになりました。

2020-10-02 Quercus salicina 2160
2020-10-02 木場公園のウラジロガシ

ウラジロガシの名前の通り葉の裏が白いのか、いつも葉っぱの裏を見ようとするのですが、日差しの角度のせいでなかなか確認できません。白っぽいかな?

2160 Quercus salicina 20190721
2019-07-21 木場公園のウラジロガシ

樹皮。まだ細くて若い木です。どんぐりは見たことありません。

2160 Quercus salicina 20211010
2021-10-10 木場公園のウラジロガシ

リストに戻る

常緑樹 ツブラジイ(ブナ科 シイ属)

ツブラジイ Castanopsis cuspidata

どんぐりマップのツブラジイの場所を探してきました。スダジイに似た木というとこれしかなかったので、これがツブラジイなのかな? スダジイより小ぶりだけど区別がつきにくいそうです。 三ツ目通りの木場三丁目交差点のあたりなんですよね…。

2160 Castanopsis cuspidata? 20211010
2021-10-10 木場公園のツブラジイ

樹皮です。

2160 Castanopsis cuspidata? 20211010
2021-10-10 木場公園のツブラジイ

自信ないです💦

リストに戻る

常緑樹 アラカシ(ブナ科 コナラ属)

アラカシ Quercus glauca

どんぐりは10月下旬〜2月上旬まで拾えるそうです。葛西橋通りの南側にコナラと交互に植えられてます。拾ってから写真撮影まで少し日を置いたためひび割れが…。

2025-01-10 Quercus glauca 2160
2025-01-10 木場公園のアラカシ

葛西橋通り沿いの木は高すぎてなかなか実を見つけられないのと、どんぐり拾いのメイン会場なのであまり実が落ちてません。観察しやすいのがテニスコートの南西角のアラカシです。

2023-10-06 Quercus glauca 2160
2023-10-06 木場公園のアラカシ
35.676866, 139.807421

リストに戻る

番外 落葉樹 トチノキ(ムクロジ科 トチノキ属)

トチノキ Aesculus turbinata

日本の古代人の食料「トチノミ」です。栃の木の果実なの栃の実です。どんぐりに先駆けて8月くらいから落ちてます。ただ、拾っても固くてあく抜きが大変なので、またその辺に置いておくのがいいかもしれません。殻を含めて直径5cm前後の大きめの果実です。

リストに戻る

番外 落葉樹 オニグルミ(クルミ科 クルミ属)

オニグルミ Juglans ailanthifolia

日本の古代人の食料「クルミ」です。湿性植物見本園のビオ池そばにあります。この中にクルミの固い殻が入っています。この緑色の部分もけっこう固いです。ナッツ類のように固い殻に包まれたものを堅果と言います。

2023-10-11 Juglans ailanthifolia 2160
2023-10-11 湿性植物見本園

上の方にあるのでお花は見たことありません。運が良ければ7月〜10月の間、実が落ちてるのを見つけられます。台風とか強風の翌日が狙い目。

2160 20200707 J. m. var. sachalinensis
2020-07-07 湿性植物見本園

低い場所に生えてた葉っぱ。艶がなくザラザラした雰囲気。

2021-10-10 Juglans ailanthifolia 2160
2021-10-10 湿性植物見本園

オニグルミの樹皮。

2020-07-07 Juglans ailanthifolia 2160
2020-07-07 湿性植物見本園

リストに戻る

番外 落葉樹 クリ(ブナ科 クリ属)

クリ Castanea crenata

ブナ科なので、栗もどんぐりの仲間ですが、木場公園にはないのでギャザリアビオガーデンのものを紹介します。最初は虫食いだらけで、ようやく葉っぱが元気に育つようになってきました。

2022-06-26 Castanea crenata 2160
2022-06-26 ギャザリアビオガーデン

お花は見たことありますが、まだ栗の実がなってるのを見たことありません。

2022-05-29 Castanea crenata 2160
2022-05-29 ギャザリアビオガーデン
2022-10-31 Castanea crenata 2160
2022-10-31 ギャザリアビオガーデン

リストに戻る

他の公園で見たブナ科の樹木

落葉樹 ブナ(ブナ科 ブナ属)

昭和記念公園で見たブナの木です。

2160 Fagus crenata 20180917
2018-09-17 昭和記念公園

白っぽくて綺麗な樹皮です。

2160 Fagus crenata 20180917
2018-09-17 昭和記念公園

落葉樹 アカガシワ:レッドオーク(ブナ科 コナラ属)

昭和記念公園で見たアカガシワの木です。

2018-09-17 Quercus rubra 2160
2018-09-17 昭和記念公園

紅葉が美しいそうです。

2018-09-17 Quercus rubra 2160
2018-09-17 昭和記念公園

落葉樹 ヨーロッパナラ:オーク(ブナ科 コナラ属)

猿江恩賜公園で見たヨーロッパナラの木です。残念ながらこの木は枯死してしまいました。

2160 Quercus robur 20200411
2018-09-17 猿江恩賜公園
2160 Quercus robur 20200411
2018-09-17 猿江恩賜公園

撮影場所:木場公園

確認済みのどんぐりマップです。

関連記事:木場公園「果樹見本園のくだもの」をまとめてみました

関連記事:キバナコスモス(キク亜科 コスモス属)Cosmos sulphureus 木場公園

関連記事:木場公園で探す「秋の七草」萩・芒・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗

関連記事:木場公園の桜(さくら)都内の桜の新名所? 河津桜・大寒桜 ・豆桜・白妙