エリア別 8月に咲くお花と見頃の植物
こんにちは、@kamujpです。
引き続き暑いですね。8月もほとんど出歩かないので、観察も少なめです。やっぱり8月に元気なのはサルスベリかなあ。
ヒオウギ ミモザの近く
Iris domestica(アヤメ科 アヤメ属)
去年から増やすようになって、今年はいろんなとこで見かけます。コキアの畑にたくさんあります。
コキア ミモザの近く
Bassia scoparia(ヒユ科 バッシア属)
この時期の緑コキアも可愛いです。
アオギリ ふれあい広場、他
Firmiana simplex(アオイ科 アオギリ属)
秋になるとアオギリの大きな落ち葉を皆さん手にしてます。この時期はこの変わった果実を見てほしいです。
ハツユキソウ ❶ガ広場
Tanacetum coccineum(トウダイグサ科 トウダイグサ属)
毎年、木場公園では涼しそうなハツユキソウが育ちますが今年は面で植えてなくて点で植えてる感じです。8月〜9月頃にお花や果実が観察できます。木場公園の夏の定番。
センニチコウ ❶ガ広場
Zinnia elegans(ヒユ科 センニチコウ属)
サルスベリは百日紅と書きますが、こちらは千日紅です。ポンポンみたいな可愛いお花です。花期が長めです。木場公園の夏の定番。以前は広範囲に植えてましたが、今年は少なめです。
ケイトウ ❶ガ広場
Celosia argentea(ヒユ科 ケイトウ属)
昔はケイトウと言うとこちらを思い浮かべていました。いわゆる脳みそタイプ😅 正式にはトサカケイトウの1つです。アップで見ると意外と美しいですね。
ハナナス ❶ガ広場
Solanum pseudocapsicum(ナス科 ナス属)
赤い実がかわいい観賞用ナスです。木場公園の夏の定番。
ニチニチソウ ❶ガ広場
Portulaca grandiflora(キョウチクトウ科 ニチニチソウ属)
ガーデニング広場にはいつも何かしら色々なお花があります。ニチニチソウはほんとあちこちで見かけます。
ノラニンジン ❷洋風 ❺帰化
Daucus carota(セリ科 ニンジン属)
小さなお花ですがアップにするとレースみたいで意外ときれい。
アイノコノウゼンカズラ ❷洋風 ❼花木
Campsis x tagliabuana(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属)
都市緑化植物園の洋風エリアの白いベンチを覆っています。7月に咲いてましたが、今日見たらお花がありませんでした。暑すぎ?
コブシ ❷和風
Magnolia kobus(モクレン科 モクレン属)
果実が少し色づいてきます。見た目が虫こぶみたいでちょっとビックリしますが、コブシの実は楽しく遊べるので落ちてたらラッキー。和風エリアのコブシはいつも実が少なめ。北側のテニスコート入口側の三ツ目通り沿いのほうがお勧め。
シコンノボタン ❷和風
Saxifraga stolonifera(ノボタン科 シコンノボタン属)
シコンノボタンも花期が長めで8月にも咲いてる可能性があります。
ギボウシ ❷和風
Hosta(キジカクシ科 ギボウシ属)
8月くらいまで咲き続けます。お花映ってないけど💦
8月のくだもの ❸果樹
秋に収穫する果物の成長が楽しい時期です。ブドウ、ザクロ、イチジクなどが成長中。
↓こちらも参考に。
タイタンビカス ❸果樹
Hibiscus × titanbicus(アオイ科 フヨウ属)
アメリカフヨウに次いで大きいお花です。今年は見かけないとか書いてしまったけど咲いてました。
ショウジョウソウ ❺帰化
Euphorbia cyathophora(トウダイグサ科トウダイグサ属)
ミツバオオハンゴンソウ ❺帰化
Angelica pubescens(キク科 オオハンゴンソウ属)
木場公園に通うようになった初期の頃からあって、はっきりした色合いで好きなお花です。
オオケタデ ❺帰化
Persicaria thunbergii(タデ科 イヌタデ属)
野草でよく見かけるイヌタデが巨大になったような姿です。
タカサゴユリ ❺帰化
Lilium formosanum(ユリ科 ユリ属)
台湾原産のユリです。テッポウユリに似てますが、淡い赤い筋が入っているので区別できます。
フウセンカズラ ❺帰化
Cardiospermum halicacabum(ムクロジ科 フウセンカズラ属)
お花もツルも、風船のような実も全てかわいい。
シチヘンゲ:ランタナ ❺帰化
Lantana camara クマツヅラ科 シチヘンゲ属
真夏は少し勢いがおちますが、真冬までずっと咲いています。
帰化植物見本園の植物に関しては数多すぎなので↓こちらも参考に。
ミソハギ ❺湿性
Rotala indica(ミソハギ科 ミソハギ属)
7月から咲いています。お盆の頃に咲くのでお仏壇やお墓に供えるお花だそうです。盆花(ぼんばな)の1つ。
オオバナサルスベリ ❼花木
Lagerstroemia speciosa(ミソハギ科 サルスベリ属)
オオバナサルスベリ(バナバ)とサルスベリの違いがあまりわかりません。木場公園のオオバナサルスベリは大き見えないんですけど…個体差かも。
ミモザのそばにもサルスベリがあります。
キョウチクトウ ❼花木
Nerium oleander(キョウチクトウ科 キョウチクトウ属)
☠️毒があるので注意。そのわりにあちこちで見かけますよね。
クサギ ❼花木
Lespedeza bicolor(シソ科 クサギ属)
クサギは臭いらしいのですが、私は臭さがよくわからなくて…
ヤマナシ 南の冒険広場
Pyrus pyrifolia(バラ科ナシ属)
剪定されてほとんど実のついてない木と、やたら豊作な木がありました。ヤマナシの果実はカラスがつついて引きちぎって落とすんです。カラスがいたらちょっと危ないです。
テンジクボタン:ダリア 園内あちこち
Dahlia pinnata(キク科 ダリア属)
花期も長くゴージャスなお花です。細い葉っぱは別の植物のものです。
ハナトラノオ
Physostegia virginiana(シソ科 ハナトラノオ属)
タイミングが合えばかなりゴージャスな花姿を見ることができます。
ヤブガラシ
Cayratia japonica(ブドウ科 ヤブカラシ属)
お花はとても小さいです。
ヘクソカズラ
Paederia scandens(アカネ科 ヘクソカズラ属)
先月はこちら
去年の9月はこちら