木場公園周辺で今咲いてるお花と見頃の植物 9月(9/17観察)

2025-08-28
2025-08-28 南の冒険広場

エリア別 9月に咲くお花と見頃の植物

こんにちは、@kamujpです。
10月中旬まで残暑が厳しいとの予想ですが、秋は確実にやってきています。8月下旬から落ち始めるトチノミを見つけました。9/17、暑い中用事のついでに見てきましたが、やはり猛暑でわりと荒れ気味の状態です。

どんぐりの季節が来たよ

関連記事:木場公園でどんぐりひろい

8/28、コナラのどんぐりが落ち始めていました。
葉っぱ付きの枝ごと落ちているのはハイイロチョッキリの仕業かもしれません。多く見せようと思って落ちてたどんぐりを少し寄せました🤭

2025-08-28
2025-08-28

ヒガンバナ 園内あちこち

9月になるといつの間にか咲いてて見逃しがちのヒガンバナ。この暑さで開花はいつ頃になるんでしょうか。9/17、未確認です。

1080 Lycoris radiata 20190927
2019-09-27 木場公園

サルスベリ 地下鉄の換気口そば

Lagerstroemia indica(ミソハギ科 サルスベリ属)
百日紅という名前だけあって、実際2〜3ヶ月くらい咲いてます。そろそろ終わりに向かってるはずですが、9/17、まだ元気。

2025-08-28
2025-08-28 木場公園

ヒオウギ ミモザの近く

Iris domestica(アヤメ科 アヤメ属)
園内のあちこちで見かけたヒオウギは、お花がほぼ終わりました。ぬば玉と呼ばれる真っ黒な実がみのります。真っ黒なので、黒や夜の枕詞になってます。9/17、緑のまま。

2023-09-16
2023-09-16

コキア ミモザの近く

Bassia scoparia(ヒユ科 バッシア属)
9/17、うっすら赤みを帯びてきています。下は去年の写真。9月の下旬になると赤くなり始めます。

関連記事:ホウキギ:コキア(ヒユ科 バッシア属)

2024-09-25
2024-09-25

ローゼル ミモザの近くの花壇

Hibiscus sabdariffa(アオイ科 フヨウ属)
初めて見ると真っ赤な実で惹きつけられますね。9/17、観察可。

2025-08-28
2025-08-28

ハツユキソウ ❶ガ広場

Tanacetum coccineum(トウダイグサ科 トウダイグサ属)
毎年、木場公園では涼しそうなハツユキソウが育ちます。今年はぽつぽつ点で植えてる感じで一面真っ白という雰囲気はありません。8月〜9月頃にお花や果実が観察できます。木場公園の夏の定番。

2025-08-28
2025-08-28 都市緑化植物園

ハツユキカズラ ❶ガ広場

Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’(キョウチクトウ科 テイカズラ属)

9月にはきれいな新芽がたくさん。ハツユキソウと並んで白っぽい綺麗な植物です。

2023-09-25 Trachelospermum asiaticum 'Hatuyukikazura' 2160
2023-09-25 ガーデニング広場

ハナトラノオ ❶ガ広場

Physostegia virginiana(シソ科 ハナトラノオ属)
タイミングが合えばかなりゴージャスな花姿を見ることができます。9/17、終わりかけで小さくなってます。

2017-08-27 Physostegia virginiana 2160
2017-08-27 都市緑化植物園

センニチコウ ❶ガ広場

Zinnia elegans(ヒユ科 センニチコウ属)
百日紅(サルスベリ)に対して、こちらは千日紅、さすがに1000日咲くわけではないけど花期長めです。ポンポンみたいな可愛いお花で、過去木場公園の夏の定番でした。今年は例年より少なめ? 9/17、例年より煤けた色合いでイマイチ。

2025-08-28
2025-08-28 ガーデニング広場

写真のお花はジニア、ケイトウ、オシロイバナ、ペンタスです。オシロイバナは午前中に行くとお花が萎んでいます。
他にこの時期見かけるお花は、マリーゴールド、アンゲロニア、サフィニアやペチュニア、ニチニチソウ、キバナコスモスなど。

2025-08-28 flowers 2160
2018-08-08 都市緑化植物園

ハナナス ❶ガ広場

Solanum pseudocapsicum(ナス科 ナス属)
毎年赤い実をつけてたハナナスは、今年は全株枯れたかも?

2020-08-23 Solanaceae 2160
2017-08-27 ガーデニング広場

サルビア レウカンサ ❷洋風

Salvia leucantha(シソ科 アキギリ属)
別名アメジストセージ、メキシカンセージ。紫のモケモケで初めて見た時は驚きました。例年だと上旬につぼみがつき始め、見頃は9月下旬以降。洋風エリアにあります。9/17、一部咲き始め。

2018-09-28 Salvia leucantha 2160
2018-09-28 洋風エリア

アイノコノウゼンカズラ ❷洋風 ❼花木

Campsis x tagliabuana(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属)
都市緑化植物園の洋風エリアの白いベンチを覆っています。今年はお花が少なめ。9/17、お花ゼロ。

関連記事:アイノコノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属)

2025-08-28
2025-08-28 洋風

コブシ ❷和風

Magnolia kobus(モクレン科 モクレン属)
こんな感じの不定形な実。コブシの実は楽しく遊べるので落ちてたらラッキー。和風エリアのコブシはいつも実が少なめ。北側のテニスコート入口側の三ツ目通り沿いのほうがお勧め。9/17、色づき始めてました。

2021-09-07 Magnolia kobus 2160
2021-09-07 和風エリア

前倒しの年はホトトギスが下旬頃から咲き始めます。クチナシの果実もすでに取ったのか見つかりません。

カキノキ ❸果樹

Diospyros kaki(カキノキ科 カキノキ属)
柿の実も大きくなりました。

2025-08-28
2025-08-28

イチョウ(イチョウ科 イチョウ属)❸果樹

Ginkgo biloba(イチョウ科 イチョウ属)
ギンナンが目立つようになりました。すでにポツポツと落ちてきています。

2025-08-28
2025-08-28

ザクロ、イチジク、ダイダイはわりと実ってます。少なめだけどマルメロ、カリン、ナツメ、オリーブも観察できます。カラタチは今年も見当たりません。

↓こちらも参考に。

関連記事:木場公園「果樹見本園のくだもの」をまとめてみました

ヤノネボンテンカ ❺帰化

Pavonia hastata(アオイ科 ヤノネボンテンカ属)
暑いとお花がよく咲くのが、今までの中でも花数多めです。9/17、咲いてます。

2025-08-28
2025-08-28 帰化植物見本園

ミツバオオハンゴンソウ ❷洋風 ❺帰化

Angelica pubescens(キク科 オオハンゴンソウ属)
木場公園に通うようになった初期の頃からあって、はっきりした色合いで好きなお花です。9/17、完全に枯れて真っ黒になってるものと、弱りかけのお花が少し残ってます。

2018-08-08 Rudbeckia triloba 2160
2018-08-08 帰化植物見本園

今年のオオケタデは1株のみ? 生育も悪く、例年は背丈を超えるくらいですが、今年は腰より下くらい。タカサゴユリはお花が終わって特徴的な果実が見れます。豆がいろいろ実ってます。↓こちらも参考に。

関連記事:木場公園「帰化植物見本園」帰化植物リスト

フジバカマ ❺湿性

Eupatorium japonicum(キク科 ヒヨドリバナ属)
秋の七草のフジバカマが咲いてます。

関連記事:木場公園で探す「秋の七草」萩・芒・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗

2025-08-28
2025-08-28

オニグルミ ❺湿性

Juglans mandshurica var. sachalinensis(クルミ科 クルミ属)
実が落ちてました。

2025-08-28
2025-08-28

今年はミソハギのお花を見てません。暑すぎて咲かなかったのかも?

オオアレチノギク 園内の野草

Conyza sumatrensis(キク科 イズハハコ属)
ヒメムカシヨモギと紛らわしいけど、こちらはオオアレチノギク。ヒメムカシヨモギは白いお花がちょこっと見えて毛が少なめ。

2025-08-28
2025-08-28 木場公園

アレチヌスビトハギ 耐火性植物見本園

Desmodium paniculatum(マメ科 シバハギ属)
アレチヌスビトハギが場所によってはモリモリです。豆果が2節のものがヌスビトハギ、豆果が3〜6節のものがアレチヌスビトハギです。

2024-09-25 Desmodium paniculatum 2160
2021-09-07 耐火性植物見本園

ヤブガラシ、ヘクソカズラ、など相変わらず繁茂してます。

 

先月はこちら

関連記事:木場公園で今咲いてるお花と見頃の植物 8月

去年の10月はこちら

関連記事:木場公園で今咲いてるお花と見頃の植物 10月

map
入口の案内板