木場公園で今咲いてるお花と見頃の植物 10月

2016-09-30 Osmanthus fragrans var. aurantiacus 2160
2016-09-30 木場公園

10月に咲くお花と見頃の植物

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
最近は9月のお花が10月に咲いたり、10月のお花が9月に咲いてたり、猛暑や残暑のせいで季節感がわかりにくくなってます。10月のメインは何といっても金木犀と菊。金木犀は雨がふると散りやすいのでつぼみを確認したらこまめな観察がお勧めです。コキアも赤くなる時期です。

2024年の10月

21日、キンモクセイの香りはかなり飛んでしまったようです。ヒイラギモクセイが咲いています。今年のガーデンマムは既に咲いています。猛暑と残暑のせいかあまりきれいな形に育っていません。
ミューレンベルギア カピラリスが果樹見本園の横の花壇で見ることができます。開き切ってほわほわな状態です。

木場公園内の10月の木々

花期の長いサルスベリのお花がそろそろ見納めです。お花が咲くのはキンモクセイとその仲間。

ギンモクセイ(モクセイ科 モクセイ属)

金木犀は銀木犀の変種です。金木犀より控えめな香りです。薄黄色のものを薄黄木犀と呼ぶことも。区別がつかないので、銀木犀でいいや…的な適当さ全開です。

2019-10-20 Osmanthus fragrans 2160

イチョウ(マメ科 ネムノキ属)

黄色に色づくイチョウの木々が美しいです。まずは果実の銀杏が落ちてからその後黄葉します。

モッコク(モッコク科 モッコク属)

この時期実がつく樹木は色々あります。モッコクは庭木としても人気です。

2018-10-08 Ternstroemia gymnanthera 2160

サザンカ(マメ科 ネムノキ属)

早いと10月には咲き始めます。冬の訪れを感じさせるお花ですが、今年は遅いようです。

都市緑化植物園の9月のおすすめ

ちょっと変わったお花と、お勧めのお花です。

キバナコスモス(科 属)

相変わらず元気に咲いてます。2024年はミモザの近くにたくさんあります。

リコリス(科 属)

今年のヒガンバナは開花が遅く10月にも残っていました。

シュウメイギク(キンポウゲ科 イチリンソウ属)

最近は丈の短いものもありますが、長い茎でゆらゆら秋風に揺れる秋明菊が好きです。初めてみた時から可愛さに魅了されてます。毎年咲いてます

2018-10-18 Anemone hupehensis var. japonica 2160

10月のくだもの 果樹見本園

秋は実りの季節。色々な果物が観察できますが、前半には全て収穫(?)されたのか、残っているのはカリンのみです。カリンは今年は大豊作。

↓こちらも参考に。

関連記事:木場公園「果樹見本園のくだもの」をまとめてみました

10月のハーブ類 洋風エリア

シソの仲間が元気です

10月の和風エリア

今年はホトトギスが咲かず

ホトトギス(モクレン科 モクレン属)

和風庭園では地植えで木の影にあります。


2024-06-01 和風エリア

クチナシ(アカネ科 クチナシ属)


2024-06-01 和風エリア

9月の帰化植物見本園

毎年、シャクチリソバやマルバフジバカマがお花を咲かせます。去年はビオ池のそばに秋の七草の1つフジバカマがありましたが、今年は9月の時点で見つけられません。

セイタカアワダチソウ(アカネ科 クチナシ属)

どこでもよく見かけますが、帰化植物見本園のビオ池周辺にもあります。


↓こちらも参考に。

関連記事:木場公園「帰化植物見本園」帰化植物リスト

map
入口の案内板