アイノコノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属)Campsis x tagliabuana 木場公園 洋風エリア

2018-06-01 Campsis x tagliabuana 2160
2018-06-01 木場公園

色合い的にも真夏なイメージのお花

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
真夏なイメージですが、6月頃から咲いてるようです。ノウゼンカズラにはアジアのノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの2種類あって、垂れ下がって咲く優しい感じのノウゼンカズラと違い、木場公園のノウゼンカズラはがっしりタイプです。

垂れないノウゼンカズラ

木場公園で毎年見ていますが、まったく垂れる様子がありません。アメリカノウゼンカズラか、交配したアイノコノウゼンカズラのどちらかと思われます。

2018-06-01 Campsis x tagliabuana 2160
2018-06-01 木場公園

外部サイト:ノウゼンカズラとその仲間の見分け方は?

こちらのページを参考にすると、
アメリカノウゼンカズラは、花序が垂れない、萼は橙色から赤色で切れ込みが浅く短い
アイノコノウゼンカズラは、気持ち花序が垂れる、萼は淡い橙色で切れ込みが深い
とのことで、萼の色や切れ込みはアイノコノウゼンカズラに似ています。他の画像を探してお気持ち垂れ下り気味なものも見つけました。ちなみに、ノウゼンカズラでよく見る虫はアリ、🐜🐜🐜🐜🐜だらけ〜

2021-06-12 Campsis x tagliabuana 2160

葉っぱとつぼみ。

2020-06-10 Campsis x tagliabuana 2160
2020-06-10 木場公園

お花の色もノウゼンカズラより濃いめです。

2019-07-31 Campsis x tagliabuana 2160
2019-07-31 木場公園

木場公園のノウゼンカズラはアイノコノウゼンカズラかと思います。ガッシリしてて、暑苦しい色合いで個人的にはあんまり好きになれません💦

アイノコノウゼンカズラの水滴写真

水滴写真にも全然向いてません。

2018-08-08 Campsis x tagliabuana 2160
2018-08-08 木場公園

びちゃ〜と濡れてます。水滴になりにくい表面なんだと思います💦

2018-06-06 Campsis x tagliabuana 2160
2018-06-06 木場公園

葉っぱは瑞々しいかも。あれ…途中から対になってない? そんなこともあるのかもですね。あまり興味ないんでよく見てなかった。

2021-07-04 Campsis x tagliabuana 2160
2021-07-04 木場公園

私の心を揺さぶらない花、アイノコノウゼンカズラでした。垂れ下がるノウゼンカズラを見たら好きになるかも…😅

2021-06-15 Campsis x tagliabuana 2160
2021-06-15 木場公園

漢字の名前(凌霄花)は素敵ですね。空高くそびえる、天に届くほど高いという意味です。そんなに高くなるのかなと思ったけど、樹高は3~6メートルだそうです。

撮影場所:35°40'24.2"N 139°48'25.7"E

木場公園>都市緑化植物園>庭をつくろう広場(洋風) ベンチを覆ってます。

ノウゼンカズラ科の似たような色違いのお花

Podranea ricasoliana ピンクノウゼンカズラ(ピンク)=コンテッササラ
Bignonia callistegioides バイオレットトランペット(薄紫)
Dolichandra unguis-cati ネコノツメ(黄色)