エリア別 7月に咲くお花と見頃の植物
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
今年は6月からすでに猛暑です。この猛暑でお花の時期がズレてたりするかも。アジサイやネムノキは6月から引き続き咲いていました。
この時期の木場公園は「これが代表的な植物!」といったものがありません。強いてあげるとしたらサルスベリとカンナ(上)あたりでしょうか。色々なお花や木々の変化は楽しめますが、売りになるようなものが思いつきません。サルスベリは8月が本番な気がするし…木場公園のサルスベリはまだ咲いていませんが、深川ギャザリアのサルスベリはすでに満開です。
カサブランカ ❶ガ広場
Lilium 'Casa Blanca'(ユリ科 ユリ属)
都市緑化植物園には白とピンクのカサブランカがあります。品種によっても変わりますが、ユリは6月から7月が見頃です。暑すぎるせいか傷みが目立ちますが満開に近い状態でした。7/2
Albizia julibrissin(マメ科 ネムノキ属)
ネムノキ ❼花木
Albizia julibrissin(マメ科 ネムノキ属)
目につきやすいところのお花はほぼ枯れているのですが、花木見本園のネムノキのてっぺんだけ赤いふわふわがたくさんありました。7/2
テンジクボタン:ダリア 園内あちこち
Dahlia pinnata(キク科 ダリア属)
花期も長くコージャスなお花です。こじんまりしたものもありますが、たいてい花びらがきちんと並んで重なってる感じで美しいお花です。2025年はとってもシンプルなダリアがありました。
ダリアの他にも、アガパンサス、ジニア、キキョウ、オミナエシ、グラジオラス等があります
シナノキ 徒渉池近く
Tilia japonica(アオイ科 シナノキ属)
北側のじゃぶじゃぶ池の近くに3本くらいあります。菩提樹に似ているそうなんですよね。6月にお花が咲きます。7月は丸いツブツブの実がついて可愛らしいです。
アメリカフヨウ ❶ガ広場
Hibiscus moscheutos(アオイ科 フヨウ属)
初めて見た時はあまりの大きさにビックリしました。お花の直径が30cmくらいあります。写真で大きさが伝わらなくて申し訳ない💦 他にもわりと新しいお花のタイタンビカスもあります。
木場公園では見かけないけど、7月は同じフヨウ属のフヨウやムクゲが咲いています。フヨウは隣の豊住公園、ムクゲはイトーヨーカドーの周辺や牡丹町公園にあります。
オランダカイウ:カラー ❷洋風
Zantedeschia(サトイモ科 ザンテデスキア属)
2024年はたくさん植えられていました。今年はガーデニング広場では見当たらなくて、洋風エリアだけかも。6月から7月にかけてお花が咲きます。
ラベンダー ❷洋風
Lavandula(シソ科 ラベンダー属)
洋風ガーデンといった感じのラベンダーです。7/2は咲き始めです。早咲きのストエカス(ウサギ耳)はそのままドライフラワーみたいになってました。
タイマツバナ ❷洋風 ミモザ付近
Monarda didyma(シソ科 ヤグルマハッカ属)
もう終わりそうでした。タイマツバナは咲いたそばから枯れていくお花です。小さなお花が集まってるので、先に咲いたてっぺん部分が茶色になってて、残念な感じ。別名ベルガモット、あるいはモナルダ。
ギボウシ ❷和風
Hosta(キジカクシ科 ギボウシ属)
8月くらいまで咲き続けます。お花映ってないけど💦
ミズヒキ ❷和風
Zantedeschia(タデ科 イヌタデ属)
写真を撮るのが難しいお花…。さりげなく咲いてるから見落としがちです。ビオ池の近くには斑入りのミズヒキがあります。
コブシの実も確認できるようになります。ナツツバキとクチナシも残ってるかも。ヤブランもそろそろ咲き始めます。
タイタンビカス ❸果樹
Hibiscus × titanbicus(アオイ科 フヨウ属)
アメリカフヨウに次いで大きいお花です。果樹見本園のそばの花壇にあります。
ブラックベリー ❸果樹 ❺帰化
Rubus fruticosus(バラ科 キイチゴ属)
セイヨウヤブイチゴとも呼ばれます。果樹園のものは均一に成熟しますが、帰化植物見本園のものは成熟のスピードが不均一で、枝に棘があるのが特徴です。
7月は、トケイソウのお花が咲く時期ですが今年はどうかな? ブラックベリーやブルーベリーの果実が観察できます。他にも成長途中のカキやイチジク等があるので探すと楽しいですよ。
↓こちらも参考に。
ヤエクチナシ ❹刈込生垣
Gardenia jasminoides forma ovalifolia(アカネ科 クチナシ属)
南東の角に咲いてます。ここは、ボケ・トサミズキ・シャリンバイがぐちゃっとまとまっています。香りが漂っているので気がつくかな。
タカサゴユリ ❺帰化
Lilium formosanum(ユリ科 ユリ属)
台湾原産のユリです。テッポウユリに似てますが、淡い赤い筋が入っているので区別できます。
ノラニンジン ❺帰化
Daucus carota(セリ科 ニンジン属)
ノラニンジンは春から咲き始めますが、去年は放置しすぎてノラニンジンだらけでした。
アメリカホド ❺帰化
Apios americana(マメ科 ホドイモ属)
6月末にお花が咲き始めます。
フウセンカズラ ❺帰化
Cardiospermum halicacabum(ムクロジ科 フウセンカズラ属)
お花もツルも、風船のような実も全てかわいい。
シチヘンゲ:ランタナ ❺帰化
Lantana camara クマツヅラ科 シチヘンゲ属
いつの間にか満開になってました。真夏は少し勢いがおちますが、真冬までずっと咲いています。
帰化植物見本園の植物に関しては数多すぎなので↓こちらも参考に。
アオギリ ふれあい広場、他
Firmiana simplex(アオイ科 アオギリ属)
アオギリの果実は面白いからぜひ見てほしい。
果実ができ始める木々が多いです。トチノキ、ヤマボウシ、ナツツバキ、クチナシ、ナンキンハゼの実など。
クズ 木場公園大橋の南端
7月くらいからお花が咲くはずですが、観察機会が少ないせいか、お花を見たことないんですよね。探してみてください。葉っぱの縁が虫に喰われてギザギザなので、ちょっとクズっぽく見えません。
キクイモモドキ ふれあい広場口近く
Heliopsis helianthoides var. scabra(キク科 ヒマワリモドキ属)
帰化植物見本園にキクイモがありますが、こちらはもどき。キクイモと違い丈が1メートル前後でまとまります。
野草
先月はこちら
去年の8月はこちら