- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
木場公園にハンカチノキがありました!
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
ハンカチの木のひらひらするハンカチ見たいよーと思いつつ、コロナ禍でお出かけを控えてましたが、なんと木場公園にもありました。ボランティアさん曰く、数年前からあった…そうです。気づかなかっただけかー。新しい分類では、ヌマミズキ科で1属1種のわりと珍しい樹木。幽霊の木という別名もあります。中国原産。
ハンカチノキの開花まで
去年よりはほんの少し遅咲きだったためつぼみが撮れました。これはつぼみ…なのかな?
ハンカチ部分は花びらではなくて苞というものです。緑色から白に変わります。赤っぽい丸い部分がお花。1つの両性花とたくさんの雄花という構造だそうです。両性花のない雄花だけのお花もあるそうです。
雌花(雄しべ)が伸びてきています。下向きのほうが幽霊っぽくヒラヒラしそう。
写真がクリアじゃないので両性花はわかりにくいけど、矢印の所に見えてます。雄花(雄しべ)が伸びる前のほうが見つけやすいと思います。木場公園は木の近くに寄れないので、ダメダメレンズの私のカメラの限界💦
前年見た時は開花後も苞が小さいものがあったけど条件で変わるんでしょうね。若葉はふわふわです。
ハンカチ部分も花柄も、だんだん伸びていきます。
手前の枝がちょっと邪魔ですが、ハンカチの質感もよく撮れてると思います。このあたりがハンカチが一番きれいな状態。
ハンカチノキの受粉後
2枚でヒラヒラしてた苞が1枚に見えますね。左側は2枚、右側は1枚。
智光山公園さんの説明によると、雄花のみだと全体でぽとりと落ちるそうです。両性花+雄花のほうは、1枚ずつ落ちていくそうです。右側は小さい苞が落ちた状態になります。
このあたりになるとハンカチも薄汚れてしまっていますね。
葉の裏が白っぽいので、光の角度によっては、風に翻る葉がハンカチ部分に見えることもあります。
木場公園のハンカチノキはまだ小さいので、さほど壮観ではありませんが、低い位置にあるので観察しやすいですよ。
ハンカチノキの果実
木場公園のハンカチノキにも果実がいくつか付いてました。
撮影場所:35°40'25.2"N 139°48'29.0"E
木場公園>都市緑化植物園>ビオ池北側 アーチのそばで、建物側になります。
猿江恩賜公園のハンカチノキ
猿江恩賜公園にもハンカチノキがあります。もう秋だったので果実しか見ることができませんでした。果柄は斜めに付いてる感じ。
ハンカチノキの樹皮です。枝は滑らかな感じだけど幹はけっこうザラザラな感じ。
撮影場所
野球場のある方、下池の近くで見た記憶。具体的な場所は忘れちゃった。
都内近辺でハンカチノキが見られる場所
- 新宿区 新宿御苑(新宿門近く)
- 文京区 小石川植物園
- 文京区 礫川公園
- 台東区 上野動物園
- 江東区 猿江恩賜公園
- 目黒区 林試の森公園
- 板橋区 赤塚植物園
- 西東京市 西東京いこいの森公園
- 調布市 神代植物公園
- 千葉県千葉市 千葉県立青葉の森公園
- 千葉県千葉市都市緑化植物園
- 千葉県船橋市 ふなばしアンデルセン公園
- 千葉県習志野市 谷津バラ園
- 埼玉県さいたま市 大宮公園
- 埼玉県狭山市 智光山公園 都市緑化植物園
- 埼玉県鶴ヶ島市 わかばハンカチノキ公園(不明)
- 神奈川県横浜市 鴨居原市民の森 ハンカチの木広場
- 神奈川県平塚市 花菜ガーデン
- 神奈川県横浜市 横浜市こども植物園
- 神奈川県鎌倉市 大船フラワーセンター
- 茨城県つくば市 筑波実験植物園
- 栃木県鹿沼市 鹿沼錦鯉公園
- 群馬県渋川市 赤城自然園