- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
早咲き遅咲き併せて4月の上旬から下旬まで楽しめます
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
以前はGWに行っても咲いてたのに、最近は4月中に終わってしまう感じです。天候にもよるけど、4月15日〜18日くらいが1番の見頃かと思います。ピークを迎えると数日で萎れてしまう感じなので、前倒しのほうが失敗しません。
牡丹園のぼたんリスト(2025-04-27)
🩵昔からの牡丹園 💛 2024年 💚2025年新設
🟨つぼみ 🟥開花 🟪終わりかけ 🟩終了
- ⬜️⬜️🟩 4上:名前不明🩵
- ⬜️⬜️🟩 4上:ギョクテンシュウ(玉天集)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上:ヤシロ(社)💛 中咲きもあります
- ⬜️⬜️🟩 4上中:シマノカガヤキ(島の輝)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:タイヨウ(太陽)🩵💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:シマニシキ(島錦)🩵💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:ホウキ(芳紀)🩵💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:セイダイ(聖代)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:シュンコウジュ(春光寿)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:シンニチゲツ(新日月)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4上中:サクラスイセン(桜酔泉)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:コシノマイヒメ(越の舞姫)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中:ヘイセイシボリ(平成絞り)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シジョウデン(紫城殿)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シマダイジン(島大臣)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シコウデン(紫紅殿)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:カマタフジ(鎌田藤)🩵💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:テンイ(天衣)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:ハナアソビ(花遊)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:レンカク(連鶴)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中:ヤチヨツバキ(八千代椿)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:オイラン(花魁)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:ミョウコウノタカラ(明皇の宝)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中:ヒセン(緋扇)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:コウヨウ(向陽)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:カオウ(花王)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シマヅクレナイ:シマヅベニ(島津紅)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:コウキジシ(紅輝獅子)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シュンサイ(春彩)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シンコクショク(新国色)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:リンポウ(麟鳳)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中:イソノナミ(磯の波)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:シマネチョウジュラク(島根長寿楽)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:ヒャッカデン(百花殿)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中:アキサトノホマレ(秋郷の誉)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:カンサイアカシガタ(関西明石潟)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:フカヤノホシ(深夜の星)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:コウカモン(皇嘉門)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中:ギンガノホシ(銀河の星)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:ダイキコウ(大喜紅)🩵
- ⬜️⬜️🟩 4?:サンインジ(山陰路)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中:オーロラ💚
- ⬜️⬜️🟩 4中下:カマタニシキ(鎌田錦)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中下:ラクビジン(楽美人)💚
- ⬜️⬜️🟩 4中下:ホウコウ(芳紅)💛
- ⬜️⬜️🟩 4中下:シンヤツカ(新八束)💛💚
- ⬜️⬜️🟪 4中下:シンフソウ(新扶桑)💛
- ⬜️⬜️🟪 4中下:ハクシン(白神)💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4中下:ハクオウジシ(白王獅子)💚
- ⬜️🟥🟪 4下下:ムラマツノユキ(村松の雪)💛💚
- ⬜️🟥🟪 4中下:ハイヌーン(ハイヌーン)🩵💛💚
- ⬜️⬜️🟩 4下:ヨシノガワ(吉野川)🩵
- ⬜️⬜️🟩 4下:ハルガスミ(春霞)💛
- ⬜️⬜️🟩 4下:ワライジシ(笑獅子)💚
- ⬜️⬜️🟩 4下:ホウレン(鳳輦)💚
- ⬜️🟥🟪 4中下:シマノフジ(島の藤)💛
- ⬜️🟥🟪 4下:オウカン(黄冠)🩵💛
- ⬜️🟥🟪 4下:シコウ(紫晃)💛💚
- 🟨🟥⬜️ 4?:ゴールデンボール💚
- ⬜️⬜️⬜️ 牡丹町公園:シウンデン(紫雲殿)🩵
- ⬜️⬜️⬜️ 4中:シンカマタ(新蒲田)🩵
- ⬜️⬜️⬜️ 4中:アイレンカ(愛連花)🩵
- ⬜️⬜️⬜️ 4中:ハナゴロモ(花衣)💛
- ⬜️⬜️🟩 2期咲:ホーヒーフー(龐飛羽)💚
- ⬜️⬜️🟩 2期咲:ホウメイ(豊明)💚
- ⬜️⬜️🟩 2期咲:フジヤマガサ(藤山笠)💚
- ⬜️⬜️🟩 2期咲:ナガレボシ(流れ星)💚
- ⬜️⬜️🟩 2期咲:ハクホウ(白峯)💚
- ⬛️⬛️⬛️ 過去:コクチョウ(黒鳥)🩵
- ⬛️⬛️⬛️ 過去:コクリュウニシキ(黒龍錦)🩵
- ⬛️⬛️⬛️ 過去:ゴダイシュウ(五大州)🩵
- ⬛️⬛️⬛️ 過去:ジツゲツニシキ(日月錦)🩵
- ⬛️⬛️⬛️ 過去:シンテンチ(新天地)🩵
日陰のエリアのほうが遅咲きです。たまに時期はずれにヒョコっと咲いてるものもありますが、2025年は遅咲き数種類以外は終了しました。旧牡丹園の名札は、一部意外あまりアテになりません。
名前不明ですが…島の司?
紫色の早咲きの牡丹。
以前からからたくさん咲いている牡丹、名札がなく品種不詳。昔からの牡丹園の古石場橋南側にあります。島大臣みたいな色で、花弁が比較的シンプル、葉っぱは明るい緑色、早咲き…「島の司」という牡丹にだとり着きました。島の司は花弁が12枚、こちらも数えてみると12枚くらいです。とにかく基本的な牡丹だと思います。
花つきも良くたくさん咲きます。
ギョクテンシュウ(玉天集)
Paeonia suffruticosa 'Gyokutenshu'
白色 八重咲き 大輪
牡丹の花の散る様子は「崩れる」というそうですが、崩れきる前は、花びらが開いて大輪でとても美しい牡丹です。4月に入ったらなるべく早く見に行くのがお勧め。
ヤシロ(社)
Paeonia suffruticosa 'Yashiro'
桃色 八重咲き 早生
社の近くに行くと薔薇に似た良い香りがします。私の嗅覚は信用できないので同行者に聞いたら爽やかな香りとのこと。咲き始めは色がもう少し濃いめです。花びらの色が薄くなったらそろそろ終わり。牡丹町公園南西角辺りのヤシロは終わりかけですが、古石場橋下あたりの社も咲きました。4/12
シマノカガヤキ(島の輝)
Paeonia suffruticosa 'Shima-no-kagayaki'
紫紅色 八重咲き 中輪
赤に少しだけ紫が加わったような花色です。晴れてる日の写真だと太陽と色の区別がつきにくい。曇りの日に撮影すると本来の色味が出ます。たくさんあります。今がピーク。4/12
タイヨウ(太陽)
Paeonia suffruticosa 'Taiyo'
濃紅色 千重抱え咲き 中輪
赤系の代表的なお花です。いわゆる真っ赤という感じの色です。
早く咲き始めた太陽は色が褪せてました。でもこういう渋い色も好きです。枯れかけの良さですね。
シマニシキ(島錦)
Paeonia suffruticosa 'Shima-nishiki'
緋紅色に大小の白または淡色の斑入り 八重咲き 大輪
「太陽」が紅白に変化したもの。私の牡丹愛は島錦から始まりました。紅白がきれいに出た時は美しいのですが、新設の花壇では斑がほとんど入っていない島錦が多く太陽と区別がつきません。写真は全て旧花壇の島錦です。
赤と白の割合は固定してないそうです。島錦も終わりに近づくと、赤い部分が太陽と似た渋い色に変化してきます。
ホウキ(芳紀)
Paeonia suffruticosa 'Hoki'
濃紅色 八重〜千重抱え咲き 中輪
太陽と説明が同じじゃん…。区別がつきにくいけど、太陽の方が少し早く咲きます。芳紀のお花はオレンジがかっているそうで、いわゆる現代人の感じる真っ赤はこちらの色だと思います。芳紀は花弁がよじれた感じが強めで、花弁の縁のフリフリがより細かい気がします。でも個体差もあるので悩みます。
終わりかけは、花びらの縁の色が抜けて、これはこれで遠目だと美しいです。3〜4輪の花が一緒にこの状態だととてもきれい。
セイダイ(聖代)
Paeonia suffruticosa 'Seidai'
桃色 八重咲き 大輪
聖代はたくさん植えられているので長い間楽しめます。つぼみが桃色でとっても可愛い感じ…
本当に可愛らしい牡丹です。完全に開ききらないほうが個人的には好き。
花びら多めで咲き進むとまんまるになります。
シュンコウジュ(春光寿)
Paeonia suffruticosa 'Shunkoju'
桃色 千重咲き 大輪
つぼみは紫色で、咲くと桃色の花弁があらわれるそうです。確かにつぼみは紫っぽい色でトゲトゲした感じです。
紫色も残しつつ、優しい色味になります。水滴写真。
咲き進むと色が抜けて花弁の縁が白っぽくなっていきます。
シンニチゲツ(新日月=新日月錦)
Paeonia suffruticosa 'Shin-nichigetsu'
鮮やかな赤色で外弁に白い覆輪が入る 丸弁八重抱え咲き 中輪
タグが新日月でネームプレートが新日月錦になってる場面があったようで混乱してます。松本農園さんによると「新日月」が正式名称だそうです。読み方も「しんじつげつ」ではなく「しんにちげつ」。
サクラスイセン(桜酔泉)
Paeonia suffruticosa 'Sakurasuisen'
名前が美しいので期待してました。本当に桜色の花びらで美しい。
開き始めたところです。もう少し咲き進みます。が、次に見た時はダランと垂れてて崩れるの早い!
コシノマイヒメ(越の舞姫)
Paeonia suffruticosa 'Koshi-no-maihime'
明るい桃色 千重咲き 大輪
しっかりと華やかなピンク色。
ヘイセイシボリ(平成絞り)
Paeonia suffruticosa 'Heiseishibori'
濃紫色に白い糸覆輪 八重抱え咲き 大輪
お花は咲いてましたが生育不良みたいな感じだったので、つぼみの画像にしました。この状態だととっても愛らしいです。
晴れの日だったせいか、赤味が強く感じました。色だけじゃなく、花びらも絞りみたいに少しチリチリした感じです。
シジョウデン(紫城殿)
Paeonia suffruticosa 'Shijoden'
藤色がかった紫色 八重咲き 大輪 花つきよし
外弁に白い糸覆輪が入るのが特徴だそうです。内側と外側の花弁に差がないので盛り上がって咲くそうです。咲きかけのお花は確かにミチッとしてました。北側では咲いてます。
シマダイジン(島大臣)
Paeonia suffruticosa 'Shimadaijin'
紫紅色 千重咲き 大輪
紫系の代表的な牡丹です。新国色との違いは、島大臣のほうが内側の花弁が小さくて抱え咲きなのだそうです。それっぽい画像を選んでみました。
シコウデン(紫紅殿)
Paeonia suffruticosa 'Shikoden'
赤紫色 八重咲き 大輪
いつの間にか咲いてて、もしかしたらもう少し以前から咲いてて見落としてたのかもしれません。
カマタフジ(鎌田藤)
Paeonia suffruticosa 'Kamatafuji'
藤色 千重平咲き 中輪
名前に鎌田がつくのは藤色系のみで、ここの牡丹園では他に鎌田錦があります。花弁がぎっしり詰まってる鎌田藤。写真に撮ると色が変わってピンクっぽくなりますが、うっすら藤色です。
テンイ(天衣)
Paeonia suffruticosa 'Ten'i'
咲きはじめが淡赤紫色で満開時に花弁の基部を除いてクリーム色になる 千重咲き 大輪
クリームというより微かにピーチって感じで好みの色です。
終わり近くになっても、色が白くなるだけで、形が比較的崩れにくいせいか、花持ちが良いと感じるのかもしれません。
ハナアソビ(花遊)
Paeonia suffruticosa 'Hanaasobi'
淡紅色で花底が濃色 八重半抱え咲き 大輪
あああ、開きかけてる…! 包装紙に包まれているみたい。
すぐ崩れてしまいます。でも比較的状態が良いと、本当に花びらが遊んでいるように見えます。午前中にみることをお勧めします。
レンカク(連鶴)
Paeonia suffruticosa 'Renkaku'
純白 千重咲き 巨大輪
白系の代表的なお花です。巨大輪と言うには小さいような気がしていましたが、咲き進んだら大輪になりました。
ヤチヨツバキ(八千代椿)
Paeonia suffruticosa 'Yachiyo-tsubaki'
サーモンピンク 細弁の千重咲き 大輪
桃色系の代表的なお花です。サーモンというほど黄色味はありません。青味もなくて、八千代椿が咲いてると明るく華やかで目を引きます。一度見たら忘れられない色味です。
オイラン(花魁)
Paeonia suffruticosa 'Oiran'
桃色がかった赤 千重抱え咲き 中輪
花付きが良いそうです。
ミョウコウノタカラ(明皇の宝)
Paeonia suffruticosa 'Myoko-no-takara'
乳白色で花弁の底が桜色 千重獅子咲き 中輪
桜色というか紫色に近い感じです。花びらが開いて、隙間からピンクっぽい色が見えるとこが良いです。
ヒセン(緋扇)
Paeonia suffruticosa 'Hisen'
濃い赤色 千重咲き 大輪
緋扇と島津紅は区別がつきにくいそうですが、ここで見る限り緋扇のほうが素直に広がる感じの花びらです。花びらの根元に色が入ってるのを牡丹界隈ではどう呼ぶのか知りませんが、これが肉眼だとかなり黒く感じました。
コウヨウ(向陽)
Paeonia suffruticosa 'koyo'
紅色で花弁に薄っすら底紅が入る 千重抱え咲き 大輪
太陽にに比べ一回り大きな蕾も特徴。
カオウ(花王)
Paeonia suffruticosa 'Kao'
濃紅色 万重巨大輪
つぼみは深みのある色で大きく、まさしく花王という雰囲気があって期待…この状態から咲くまでが長いのです。
万重巨大輪とのことで、ものすごいお花を想像してた時期が長く、期待が膨らみすぎたせいか、お花は思ってたほどゴージャスではありませんでした。斑入りの花王(王華錦)は見てみたいな。
シマヅクレナイ:シマヅベニ(島津紅)
Paeonia suffruticosa 'Shimazubeni'
濃い赤色 千重咲き 大輪
開ききってもこんな感じです。中心の花びらのちぢれが強い感じ。個体差かもしれません。終わりかけは少しダークグレーを混ぜたような赤色で艶がなくなります。
コウキジシ(紅輝獅子)
Paeonia suffruticosa 'Kokijishi'
紫色を帯びた赤色 波打つ花弁の千重獅子咲き 大輪。
咲き始めです。社の後ろで、角度的に少し葉っぱに隠れてしまいました。まだつぼみもあるので期待。
シュンサイ(春彩)
Paeonia suffruticosa 'Shunsai'
オレンジ色がかった赤色 八重 中輪
花弁が波打つそうです。古石場親水公園の東端にあります。
お花は小ぶりな感じですが花つきもよく、独特な明るい色味です。
シンコクショク(新国色)
Paeonia suffruticosa 'Shinkokushoku'
純紫色 千重咲き 大輪
こちらも島大臣と区別がつきません。花期もほぼ一緒。雄しべが花弁化してるのを時々見かけます。
リンポウ(麟鳳)
Paeonia suffruticosa 'Rimpo'
濃紫赤色 千重抱え咲き 中輪 花弁が厚く、重ねも多い
密集していて、開いていくと丸くなっていく感じ。深みのある色が綺麗です。抱え咲き風の写真。
お花にも個体差あるのですが、こちらは重ねが多い感じのものを選びました。
麟鳳の水滴写真です。
イソノナミ(磯の波)
Paeonia suffruticosa 'Iso-no-nami'
暗い赤色 千重咲き 中輪
隣接している麟鳳と色味が似ていてしばらく気づきませんでした。麟鳳に比べて花びらの先端が尖った感じです。それが特徴かどうかはわかりませんが…。全体的に生育不良でお花は小さめでした。
シマネチョウジュラク(島根長寿楽)
Paeonia suffruticosa 'Shimane Chojuraku'
赤紫色 大きな丸弁の八重咲き 大輪
ヒラヒラしたものばかり見すぎたせいか、素直に広がった丸い花びらにホッとします。
ヒャッカデン(百花殿)
Paeonia suffruticosa 'Hyakkaden'
桃色 千重咲き 大輪
咲いたらすごい! どこまでもヒラヒラ(語彙力💦) 百花殿は花びらがチリチリになって枯れていきます。あんまり美しくないです。
アキサトノホマレ(秋郷の誉)
Paeonia suffruticosa 'Akisato-no-homare'
紫紅色 八重咲き 大輪
なんとなくバラにありがちの色と雰囲気のお花でした。
カンサイアカシガタ(関西明石潟=明石潟)
Paeonia suffruticosa 'Kansai-akashigata'
淡い赤紫色で花底が濃い色になる 千重咲き 大輪
フカヤノホシ(深夜の星)
Paeonia suffruticosa 'Fukaya-no-hoshi'
赤黒色で外側の花弁に白色の後輪がはいる 八重咲き
2024年に植栽された深夜の星は、日当たりのせいか土壌が合わなかったのか、一区画ほぼ全滅してしまうという有様でした(苗◯万円分?💦)。今年はプランターと別の花壇に植えられていて、そちらが咲いてくれて、ようやくお花を見ることができました。皇嘉門に少し似ています。
コウカモン(皇嘉門)
Paeonia suffruticosa 'Kokamon'
やや暗い赤紫色で外側の花弁に黄白色の覆輪 千重咲き 中輪
つぼみの状態だと平成絞りとの区別がつきにくそう。一応、花の色が違います。
皇嘉門のほうが暗い感じがしました。とてもシックな色味で好みです。花びらが尖ってる感じもあります。咲き進むともう少し開きます。
ギンガノホシ(銀河の星)
Paeonia suffruticosa 'Ginga-no-hoshi'
白色で花底に濃紫色のアイ(目)が入る 八重の抱え咲き 大輪
咲き始めと咲き進んだところです。
ダイキコウ(大喜紅)
Paeonia suffruticosa 'Daikiko'
千重抱え咲き 巨大輪
昔からの牡丹園に咲いてます。なんとか名札で確認。
こちらは少し咲き進みすぎ…。
サンインジ(山陰路)
Paeonia suffruticosa 'San'inji'
赤色を帯びたピンク 千重の獅子咲き 中輪 晩生
この後、お花を見逃してしまいましたー💦
オーロラ
Paeonia suffruticosa 'Aurora'
淡桃色で花弁中央に濃い色の縦筋が入る
胡蝶の舞の自然交配から誕生した牡丹、中心に向かって花弁が細かくなるそうです。
とても小ぶりなお花でした。少し咲き過ぎたかも。
カマタニシキ(鎌田錦)
Paeonia suffruticosa 'Kamata-nishiki'
赤紫色で外側に向かって薄くぼかしが入る 八重咲き 大輪
縦に細い赤紫の脈が入り、花弁の先が波打ってるのも特徴だそうです。
ラクビジン(楽美人)
Paeonia suffruticosa 'Rakubijin'
白色で花底から赤紫色のぼかしがはいる 八重咲き
楽美人は何ヶ所かにありますが、枯れかけているものが多く、あまり丈夫じゃない品種なのかも。期待し続けて2年越しにやっとお花を見ることができましたが…わりと普通でした。
ぼかしがきれいに見えたところを撮ってきました。
ホウコウ(芳紅)
Paeonia suffruticosa ''
濃い赤色で外弁に糸覆輪(花弁に白い輪郭)があり特徴的。
花姿にボリュームがあるそうです。またまた素人には違いがよくわからない赤い牡丹です💦 確かに糸覆輪があるので、それで区別できそう。
シンヤツカ(新八束)
Paeonia suffruticosa 'Shinyatsuka'
白色で花底から淡く桃色がさす 八重咲き 大輪
新八束と村松の雪と新扶桑は白くて咲く時期がかぶるので区別がしにくいです。一応、八重・千重・万重の違いがあります。新八束は八重咲きなので咲き始めはこんな感じ。
花びらは丸く素直な感じで咲きます。
咲き進むと丸く大輪に変化します。
シンフソウ(新扶桑=新扶桑司)
Paeonia suffruticosa 'Shin-fusotsukasa'
乳白色で花底が桜色 よじれて波打つ花弁の万重咲き 大輪
咲き始めの乳白色っぽい色味のお花です。
桃色が強く出ることもあるそうで、名札がなかったら私には同じ品種だとわかりません。
雄しべが花弁に変化して獅子咲きにり純白のように見えるお花。個体差大きいなー。
ハクシン(白神)
Paeonia suffruticosa 'Hakushin'
純白 丸弁千重咲き 大輪
咲き始めました。
こちらは過去の写真です。
ハクオウジシ(白王獅子)
Paeonia suffruticosa 'Hakuojishi'
純白 千重咲き 大輪
ムラマツノユキ(村松の雪)
Paeonia suffruticosa 'Muramatsu-no-yuki'
白色で花底に少し桜色をおびる 千重咲き 大輪
桜色は目立たず純白に見えるそうです。葉っぱの色が暗め。咲き始め。
咲き進んだところ。
確かに桜色は写真では確認できませんでした。純白のように見えます。
ハイヌーン(ハイヌーン)
Paeonia 'High Noon'
淡黄色 八重咲き 中輪
オウカン(黄冠)との違いに、ハイヌーンは銅葉(赤茶色の葉っぱ)という点もあります。わざと銅葉の強い感じの写真を選びました。牡丹の出始めの葉っぱはどの品種も銅葉が多めです。新しい株はまだ背が低く、うつむき加減に咲いてるので撮るのが大変。
下は過去の写真です。
ヨシノガワ(吉野川)
Paeonia suffruticosa 'Yoshinogawa'
淡い赤紫色(桃色) 細めの花弁の千重抱え咲き 小輪
ハルガスミ(春霞)
Paeonia suffruticosa 'Harugasumi"
桃紫色で濃色のぼかしが入る 八重咲き
つぼみが春っぽくてかわいい。
春霞は横から陽に透けた花びらを見ると、色の濃淡があってとてもきれいです。この正面写真は春霞の良さが撮れてません💦
ホウレン(鳳輦)
Paeonia suffruticosa 'Horen'
白色で基部に赤紫色の斑紋が入る 八重咲き
白い牡丹の中では一番黄色寄りだそうです。鳳輦は川を隔てて向こう側にあるので、うちの貧弱望遠レンズではきれいに撮れません。微妙な黄色よりの花弁もわかりません💦
シマノフジ(島の藤)
Paeonia suffruticosa 'Shima-no-fuji'
基部から濃い色のぼかしがはいる淡紅紫色 八重咲き 巨大輪
開花するにつれ色が薄くなるそうです。
オウカン(黄冠)
Paeonia suffruticosa 'Oukan'
黄色 八重抱え咲き 大輪 上向きに咲く 芳香あり
「ハイヌーン」と「新扶桑」の交配種。ハイヌーンとの違いは、黄冠が大輪で上を向いて咲くのに対して、ハイヌーンは中輪で横を向いて咲く点です。黄冠の葉っぱはわりと緑色で幅広め。
下は過去の写真です。
ワライジシ(笑獅子)
Paeonia suffruticosa 'Waraijishi'
藤色で花弁の基部が濃い 八重咲き 中輪
これは…咲くの翌日ですね。
翌々日、なんだかまだ開ききってない感じです。
シコウ(紫晃)
Paeonia suffruticosa 'Shikou'
濃い赤紫色 千重抱え咲き 中輪
牡丹園のトリを飾る牡丹です。かなか咲かなくて期待しすぎたせいか、咲いてみたらなんか普通…という印象でした。お花が悪いわけではないのだけど。
ゴールデンボール
Paeonia suffruticosa 'Golden Ball'
黄色 一重~半八重 大輪
2025年に植栽したボタンの中では最も遅く咲いてました。花色は変異があるそうで、こちらのは縁がうっすら赤っぽくなってました。
シンカマタ(新蒲田)
Paeonia suffruticosa 'Shinkamata'
花芯は赤く藤色のやさしい色合い。
手書きのタグを確認しました。少し紫っぽいピンクです。
アイレンカ(愛連花)
Paeonia suffruticosa 'Airenka'
松本農園オリジナル品種。八重中輪の抱え咲き。
名前は手書きのタグで確認しました。非常に美しい牡丹です。昔からの牡丹花壇のほうは、名札が見えず品種名がハッキリしないものが多いです。
ハナゴロモ(花衣)
Paeonia suffruticosa 'Hanagoromo'
新しいネームプレートがありません。以前からある品種のようです。開ききっていないのかな? 以前からの牡丹園は、名札がないものや、あっても名前が違ってることがあるので、もしかしたら違う品種かもしれません。そばにある名札の牡丹とまるで色が違う時はお花がきれいでも割愛してます。
ホーヒーフー(龐飛羽)寒牡丹
Paeonia suffruticosa 'Pangfeiyu'?
藤色で花弁の先が淡い色になる 一重 中大輪 春と冬に咲く二期咲き
最も早く咲く印象です。お花は一重で小ぶり。学名は不明ですが、中国の牡丹なので拼音で名前を書いときました。
ホウメイ(豊明)寒牡丹
Paeonia suffruticosa 'Kanhomei'
濃紅色で底に濃い紫斑が入る 八重 大輪 春と冬に咲く二期咲き
大きなまん丸なつぼみからどんなお花か期待してましたが、わりとスッキリした雰囲気です。花びらが落ちるのも意外と早い気がします。4/12
フジヤマガサ(藤山笠)寒牡丹
Paeonia suffruticosa 'Fujiyamagasa'
桃色を帯びた藤色 千重咲き 大輪 春と冬に咲く二期咲き
弱々しい感じで咲いてました。お花は小さめでした。もっとしっかり根付かないと大輪にはならないのかもしれません。
ナガレボシ(流れ星)寒牡丹
Paeonia suffruticosa 'Nagareboshi'
黒紅色 八重咲き 中輪
暗い花びらを夜空に見立てて黄色の雄しべを流れ星に例えたのが名前の由来だそうです。お花は小さかったです。元気に育てば中輪になるのかも。
ハクホウ(白峯=白峰)寒牡丹
Paeonia suffruticosa 'Hakuho'
白色 千重咲き 中大輪 春と冬に咲く二期咲き
白鳳や白鵬という別の牡丹もあるそうです。↓明日には咲いてるという感じの状態ですね。
他の二期咲き牡丹が弱々しい中でかなり立派なお花が咲きました。
コクチョウ(黒鳥)
Paeonia suffruticosa 'Kokucho'
黒みを帯びた赤色 八重咲き 中輪 過去の写真です。
コクリュウニシキ(黒龍錦=黒竜錦)
Paeonia suffruticosa 'Kokuryu-nishiki'
黒系紫に白い縦斑が入る 一重咲き 中輪種 過去の写真です。
ゴダイシュウ(五大州)
Paeonia suffruticosa 'Godaishu'
純白 千重咲き 大輪種 過去の写真です。今もあるかは不明。
ジツゲツニシキ(日月錦)
Paeonia suffruticosa 'Jitsugetsu-nishiki'
紅色に白い覆輪 八重の抱え咲き 過去の写真です。
覆輪目立たないけど…名札は日月錦だったんですよね…
シンテンチ(新天地)
Paeonia suffruticosa 'Shintenchi'
咲きはじめはやや色が濃い淡赤紫色 千重咲き 大輪 過去の写真です。
ボタンについて
古石場親水公園の新設花壇の苗木は全て「曲志園」さんのタグがついていました。本来は日本庭園で、牡丹の販売もしているそうです。
ネームプレート以外に参考にさせていただいたのは、「松本農園通販サイト」さん。品種の説明から牡丹愛が伝わってきます。