- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
9月に咲くお花と見頃の植物
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
9月の代表的な植物はヒガンバナ。のんびり構えてるとあっという間に咲いてる感じです。
他にセンニチコウ、キバナコスモスなど。ドングリ拾いも可能になります。今年は猛暑の夏枯れで花壇はあまり良い状態ではありません。上旬はちょっとお花の端境期的な感じがします。
木場公園内の9月の木々
花期の長いサルスベリのお花がそろそろ見納めです。キンモクセイは10月のお花のイメージですが、最近は9月に咲くことも。果実を観察できる木が一気に増えるのが9月です。
サルスベリ(マメ科 ネムノキ属)
花期の長いサルスベリは9月にもまだ咲いています。
イチョウ(マメ科 ネムノキ属)
ギンナンが目立つようになり、そろそろ落ちてきます。
トチノミ(マメ科 ネムノキ属)
8月中下旬くらいから木になってる実が見えるようになります。8月下旬から9月上旬くらいが拾い時です。
ウメモドキ(マメ科 ネムノキ属)
都市緑化植物園の9月のおすすめ
ちょっと変わったお花と、お勧めのお花です。
サルビア レウカンサ(シソ科 アキギリ属)
別名アメジストセージ、メキシカンセージ。紫のモケモケで初めて見た時は驚きました。例年だと上旬につぼみがつき始め、見頃は9月下旬以降。洋風エリアにあります。
ハツユキカズラ(キョウチクトウ科 テイカズラ属)
9月にはきれいな新芽がたくさん。
木場公園内のお花
ニチニチソウ
大花壇(現お花つみ原っぱ)にありました。
和ワタ
今年もあります。コットンボールはもう少し先になりそうです。
キバナコスモス(キク科 コスモス属)
木場なコスモスはこのオレンジ色です。
コキア(ヒユ科 ホウキギ属)
つぼみがついて、ほんのり色づいてきています。
9月のくだもの 果樹見本園
イチジク、カリンは豊作、オリーブ、ナツメは少し、カラタチはほとんど見当たらない感じです。
↓こちらも参考に。
9月の和風エリア
前倒しの年はホトトギスが下旬頃から咲き始めます。コブシやクチナシの果実も観察できます。
コブシ(モクレン科 モクレン属)
こんな感じの不定形な実が色づき始めます。今年は見てません。
クチナシ(アカネ科 クチナシ属)
ヤエクチナシは結実しないので、ふっくら丸みを帯びてる部分が萎んだ状態のままです。木場公園には両方あるので比較観察が可能です。
9月の帰化植物見本園
キンゴジカとアメリカキンゴジカとエノキアオイが並んでいました。他に咲いているのは、ヤナギバルイラソウ、コガネタヌキマメ等。
↓こちらも参考に。
9月の水生植物見本園
マルバハッカ(アップルミント)のお花が咲いています。セイタカアワダチソウもモサモサ茂ってきています。
9月の野草
アレチヌスビトハギが場所によってはモリモリです。豆果が2節のものがヌスビトハギ、豆果が3〜6節のものがアレチヌスビトハギです。
耐火性植物見本園のミズキに実がついてました。その下のあたりにあったのですが…。耐火性植物見本園にあるのは、アオキ・サンゴジュ・イヌマキ・シラカシ・スダジイ・イチイだそうです(「ともすけ第20号」より)。
他にもクロガネモチ・マテバシイ・タブノキといった耐火性のある植物が木場公園には多いです。