- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2017-05-28 | Panasonic DMC-GM1 | EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM

江戸東京博物館「没後150年 坂本龍馬」
2017年6月4日(日)、お付き合いで坂本龍馬展に行ってきました。
以前、幕末好きだった時期があります。坂本龍馬にはそんなに関心がなかったのですが、京都や高知も一通り回ったので、今回の展示も結構見たことのあるものが多かったです。興味が薄いと言いつつ、寺田屋に泊まったり、武市半平太の旧宅(とお墓)や青山文庫にも行きました。懐かしくなってストリートビューで見てみたら、武市瑞山旧宅に向かう田んぼの中の細い道なんかは当時のままでした。寺田屋は……😭
広告
2017-05-28 | Panasonic DMC-GM1 | EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM

今回は堀切菖蒲園を散策した後だったので、時間がなくて常設展までは行けませんでした。今年の10月1日から来年の3月31日まで全館休館になるので、その前にもう一度見ておきたかった気もします。
特別展では吉行(龍馬佩用の刀)が本物だったということで、今回の一押しでした。ゲームとコラボってたみたいですが、刀剣乱舞DAYというのが5月の下旬に4日間設定されていて刀剣ファンの皆様はその期間に集中したんでしょうか。私が行った日には刀剣ファン系の方はほとんどいない感じでした。博物館側はお客さんが増えるし、刀剣ファンだらけなら多少弾けても浮かないし、一般の龍馬ファンが行く日には刀剣ファンはほとんど来なくなるし、三方Win-Win-Winで良かったのではないかと思います。😂
龍馬暗殺シーンはドラマやらで千度みてますが、映像的に好きなのは「勝海舟」です。最初の額に横一文字で斬りつける(多分居合?)というシーンはありませんし、ドラマでは天井が低くないので、鞘で天井を突き破るのに立ち上がらなきゃいけないという無理めな😂アクションですが、色々見た中では一番気に入ってます。


龍馬展のグッズは買わなかったんですけど、江戸東京博物館のショップで購入したのが、かまわぬ製の「ラッコ手ぬぐい」。手ぬぐいの端って切りっぱなしだっけ? と思って調べたら、洗っているうちに1cmくらいでほつれも止まるそうです。そういえば時代劇とかで手ぬぐいを噛んで裂いてから、鼻緒に使ったりするシーンがあったりします。そんな時に末端が塗ってあると裂きにくいですね。とはいえ、今はそんなシーンもないので気になるなら縫い止めてしまえばいいみたいです。裾上げテープを使ってもいいし。

両国江戸NORENでお寿司を食べて、お土産に元徳餅と海舟最中を買って帰りました。元徳餅は信玄餅に似たお菓子ですが、ちょっときな粉の味が違う感じ。どちらも同じお店のお菓子ですが、うちでは海舟最中のほうが人気でした。勝海舟は壺屋の最中が好きだったそうなので、それにあやかって最中なんでしょうね。
関連記事:
公式サイト:江戸東京博物館 「特別展 没後150年 坂本龍馬」
観覧料(一般当日券) 1,350円(特別展専用券)
写真撮影は不可。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ