ジャノヒゲ:別名リュウノヒゲ(キジカクシ科 ジャノヒゲ属)Ophiopogon japonicus 木場公園

ジャノヒゲ タマリュウ キジカクシ科 ジャノヒゲ属 Ophiopogon japonicus
2019-09-27 木場公園

ジャノヒゲの青い実が見たかった

そこら辺に生えてるって感じなんですが、上の写真は木場公園のドッグランの周辺にありました。ジャノヒゲに青い果実ができると知ってずっと見てみたいと思っていました。草はよく見かけますが、お花と実はタイミングが悪いのか、なかなか見ることができませんでした。ナガバジャノヒゲかもしれない…

小さめな園芸品種のタマリュウ

別名チャボリュウノヒゲとも。芝生のようにお庭に敷き詰めて植えられてることがよくありますよね。あまりに自然すぎて全く目に入ってないことが多いようです。ここのタマリュウも何度もそばを通りながら全然気づいていませんでした。センダンの実が落ちまくってる〜って思って足元を見るまでは…!

ジャノヒゲ タマリュウ キジカクシ科 ジャノヒゲ属 Ophiopogon japonicus
2021-01-05 都市緑化植物園

センダンの実多すぎ〜…ん? 青い色が目にとまりました!

ジャノヒゲ タマリュウ キジカクシ科 ジャノヒゲ属 Ophiopogon japonicus
2021-01-05 都市緑化植物園

これは!!(ちなみにお隣の白いのはカラカラになったセンダンの果実です)
ずっと見たかったジャノヒゲの青い実!? ただ生えてるって感じじゃなくて転がってる感。いいんです! とにかく見ることができたから。

ジャノヒゲ タマリュウ キジカクシ科 ジャノヒゲ属 Ophiopogon japonicus
2021-01-05 都市緑化植物園

別の日、探したらまた発見。意外と小さかったです。直径7mmくらいでした。

2022-01-12 Ophiopogon japonicus 'Tamaryu' 2160
2022-01-12 都市緑化植物園

今度はちゃんと実がなってる感じです。

2022-01-12 Ophiopogon japonicus 'Tamaryu' 2160
2022-01-12 都市緑化植物園

確認のためよく見て見たら、入口の向かって左側はタマリュウで、右側はジャノヒゲなのか、長さが全然違ってました。さらに右側に行くとユキノシタがあります。

2023-12-27 Ophiopogon japonicus 2160
2023-12-27 都市緑化植物園

撮影場所:35°40'23.8"N 139°48'25.6"E

木場公園/都市緑化植物園/庭をつくろう広場/和風エリア(北側)の入口の足元。下の画像の竹垣の囲いの外側です。

その後、路上の植え込みに立派な青い実を発見。縦に青い実がたくさんついていました! その時はカメラを持ってなくて数日後に再訪。数は少なくなってましたがまだまだたくさんありました。まんまるじゃなくてちょっとだけ楕円な感じですね。

2160 20220215 Ophiopogon japonicus
2022-02-15 路上

そのうちお花を見たいです。7~8月に咲くそうですね。真夏はしんどい…