クロバナロウバイ(ロウバイ科 クロバナロウバイ属)Calycanthus floridus 亀戸天神社

クロバナロウバイ 花 ロウバイ科 クロバナロウバイ属 亀戸天神社 Calycanthus floridus
2023-04-17 亀戸天神社

ほぼ黒に見えるシックなお花

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
亀戸天神で咲いてたよーと聞いて、ちょうど藤まつりの時期だったので行ってきました。よくチョコレート色と表現されていますが、もう少し赤みがある感じかな。

暗い、黒い、目立たない、撮りにくい💦

太鼓橋を降りてわりとすぐです。池のそばで、細い幹が何本も立ち上がってる木を探してください。こういうの、株立ち樹形と言うそうです。

株立ち樹形のクロバナロウバイ
2023-04-17 亀戸天神社

人多すぎて大混雑、橋のたもと、池の淵、木の葉で日陰という、撮影しにくい条件ばかりでしたが、なんとか撮ってきたので並べておきますね。

亀戸天神社で見たクロバナロウバイの花
2023-04-17 亀戸天神社

お花はこれで開いてるのかな? 近くに寄れなくて…。花びらの表にも裏にも細かい毛が生えています。黄色のロウバイと比べると厚い感じの花びらです。

亀戸天神社で見たクロバナロウバイの花
2023-04-17 亀戸天神社

毛が生えているといえば、葉っぱも。似てる感じのアメリカロウバイは葉の裏に毛がないそうです。

葉裏に毛があるクロバナロウバイの葉っぱ
2023-04-17 亀戸天神社

左のお花はそのまま枯れてるように見えますが…

亀戸天神社で見たクロバナロウバイの花
2023-04-17 亀戸天神社

他の方の画像だと、つぼみはつぼみらしくキュッとしてますし、本当に咲いてる状態は雌蕊や雄蕊が見えるくらいには開いてますね。

亀戸天神社で見たクロバナロウバイの花
2023-04-17 亀戸天神社

若葉とお花。全部咲き始めだったのかな。閉じてるように見えるけど開いているのか、よくわかりません💦

亀戸天神社で見たクロバナロウバイの若葉と花
2023-04-17 亀戸天神社

よく見ると、木から直接お花が咲いてるのではなくて、短い花柄がありました。お花の下には必ず葉っぱが2枚。

クロバナロウバイの花柄と枝
2023-04-17 亀戸天神社

花びらが開いてるっぽいお花もあるけど遠くてよくわかりません。夏越祓(芽ノ輪くぐり)の頃に行けば実が見られそうですね。香りがするらしいけど、気づかなかったなー。

花付きのいいクロバナロウバイ
2023-04-17 亀戸天神社

撮影場所:35°42'08.4"N 139°49'14.7"E

もしかしたらズレてるかもしれないけど、この辺だったと思います。亀戸天神社では藤まつりの他に、梅まつりと菊まつりもあります。

他にクロバナロウバイが見られる場所

神代植物公園/都内、向島百花園/都内、高幡不動尊/日野市、忠生公園/町田市、舞岡公園/横浜市、千葉市都市緑化植物園/千葉市、海蔵寺/鎌倉市、/白鳥庭園/名古屋市、万博記念公園/大阪府吹田市、京都植物園/京都市、當麻寺香藕園/奈良県、広島市植物公園/広島市、以上をネット上で確認しております。