- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
大漁桜かもしれない!?
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
やっと換気塔そばの早咲きの桜の品種がわかったっぽいので、まとめてみます。X(旧Twitter)の都立木場公園アカウントで公園の樹木リストにはソメイヨシノとの表記がありますが、タイリョウザクラではないかとの説もあります
と呟かれていましたので、タイリョウザクラと比較してみました。と言ってもタイリョウザクラの基本情報が手元にありません!💦
ソメイヨシノは花柄(小花柄)にも花床筒(萼筒)にもハッキリ毛が見えるのと、花序柄(花柄)がほとんどないのとで、その点で違いました。この桜、早咲きで非常に綺麗なのですが、目につきにくいところにあるのでもったいないのですよ〜。
大漁桜のお花の特徴
大漁桜の特徴の詳しい説明は見つかりませんでした。以下、ネットからの転載です。
花色が桜鯛の色に似ていること、1~2枚の旗弁のある小花が混在することからこの名が付けられた、温暖な熱海市では2月中旬頃から開花、樹形は傘状、樹高は高木、一重咲、大輪、淡紅(日本花の会)
花床筒は筒状鐘形、萼片は長卵状三角形(個人ブログ「このはなさくや図鑑」)
長い花枝を出し、下向きに花を咲かせる(個人ブログ「優しい雨」)
花弁が美しく、潮風にも強い(Wikipedia)
葉は基部に丸みがあり、ところどころが重鋸歯、先が尾状に伸びている(個人ブログ「公園の樹木と花」)
花柄や花床筒に毛がない、下向きに咲く
ネット上の写真をみると花柄(小花柄)や花床筒(萼筒)に毛はないみたいです。苞はしっかり写ってる画像が見つかりませんでした。上の画像だとけっこうギザギザが深いと思います(最下かどうかはお花に隠れてよくわかりません)。花床筒の形は筒状鐘形よりはちょこっと短めな気がします。
萼片は長卵状三角形
萼片がなかなか上から撮れないんですよね…でも長めの三角形だとは思います。
咲く時期やお花の色、毛の有無、萼片の形あたりから、最初は河津桜の雑種か何かかなと思っていました。萼片の先が少しカクッと曲がってるとこも似てるかな…と。
1~2枚の旗弁のある小花
桜の旗弁というのは、"雄しべの花弁化が不完全なときに葯だけが花弁状に変わり、花糸の先に旗のようにつく"状態のものだそうです。大横川の河津桜でいっぱい見るアレですね! 下の写真の左上のお花がそうですね。小花かどうかは微妙です。ちなみにお花は3cm〜3.5cmくらいで大輪でした。
花びらにしわが多い?
小金井公園の看板に書いてありました。写真を見返してみると、しわが多いと感じるものとそうじゃないものがあります。天気や気温や湿度でも変わったりするのかな。下の写真だとしわが多く感じるけど、
私の印象としては、きれいに広がった花びらの桜というイメージです。
この桜はきれいだな〜と毎年思ってました。お花の雰囲気がとても好みです。これが大漁桜だとしたら、大漁桜をたくさん植えてるところに行ってみたい!
花序柄が意外と長め?
たまたま横から撮った写真ですが、花柄はやたら長いし花序柄もわりと長めのような? 開花直後に観察しないといけないようです。写真では花序柄が短く見えるのもあるんですよね。河津桜の花序柄は5mmくらいだそうです。
ところで、私の持ってる『サクラハンドブック』では花柄と小花柄と萼筒になってましたが、花序柄と花柄と花床筒のほうが新しいのかな。「花柄」が同じ言葉で違う部分を指すので後で統一します。
やっぱり長めですよね?
花が散らないうちに葉っぱが出る
いしかわ森林図鑑にある画像と同じで、終わりかけではありますが、花が咲いてるうちに葉っぱが出ています。
葉っぱはピンボケが多くて、また追加します。
樹形は傘状
傘状って、ソメイヨシノみたいに横にも広がるタイプです。んー傘状かな?
樹皮
これは数年前でまだ細めだった頃、結構特徴的だけど、大漁桜の樹皮の写真を載せてる方が少なくて比較が難しい。
3年でけっこう太くなりました。
結局まだはっきりわからないけど、大漁桜かも…ってことで。
撮影場所:35°40'27.2"N 139°48'28.1"E
木場公園>ミドリアムの北側 地下鉄の換気塔のそば。ギンヨウアカシア(ミモザ)のある辺りです。