- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2015年5月10日(日)
国立東京博物館
http://www.tnm.jp

特別展「インドのイム」を見てきました。開催が決まった頃からイムって言われ続けてましたね。このタイトルロゴをデザインした方はどう思っているのだろうかw
気候の良い五月晴れの日曜日のせいか、意外と人もいました。ちなみに、鳥獣戯画展は屋外の列はなかったけど、館内の待ち時間120分と30分くらいだったか。
インドの地名が書かれていても、地理に疎い私にはなかなか覚えられず、これは中国でも同じなんですけど、とにかく地名と場所が覚えられなくて、頭に入らないんです。
それでも、長安とナーランダが遠く離れていることくらいはわかります。玄奘すごいなあ。中国には彼がインドから持ち帰った棕櫚の葉に書かれた仏典が保存されているって本で読んだけど、多くは消失しているとも。
そういえば、象の神様ガネーシャの話の時にもぶっ飛びましたが、博物館の説明でもアスラ王が地獄に堕ちる意味がよくわかりませんでした(ネットの説明でやっと経緯が飲み込めたけど)。こんな話でインド人は納得するんかい?っていうようなのが多い。感性が違うのかな。仏像も胸たわわな女神が多かったし。
基本の四相図が頭に入ったので良かったです。
誕生(出家) - 降魔成道 - 初転法輪 - 涅槃
館内に紅茶の香りが漂ってた気がしたんだけど……ショップからの香りか、誰かがインドっぽい香水でもつけてたのかな?
国立東京博物館
http://www.tnm.jp

特別展「インドのイム」を見てきました。開催が決まった頃からイムって言われ続けてましたね。このタイトルロゴをデザインした方はどう思っているのだろうかw
気候の良い五月晴れの日曜日のせいか、意外と人もいました。ちなみに、鳥獣戯画展は屋外の列はなかったけど、館内の待ち時間120分と30分くらいだったか。
インドの地名が書かれていても、地理に疎い私にはなかなか覚えられず、これは中国でも同じなんですけど、とにかく地名と場所が覚えられなくて、頭に入らないんです。
それでも、長安とナーランダが遠く離れていることくらいはわかります。玄奘すごいなあ。中国には彼がインドから持ち帰った棕櫚の葉に書かれた仏典が保存されているって本で読んだけど、多くは消失しているとも。
そういえば、象の神様ガネーシャの話の時にもぶっ飛びましたが、博物館の説明でもアスラ王が地獄に堕ちる意味がよくわかりませんでした(ネットの説明でやっと経緯が飲み込めたけど)。こんな話でインド人は納得するんかい?っていうようなのが多い。感性が違うのかな。仏像も胸たわわな女神が多かったし。
基本の四相図が頭に入ったので良かったです。
誕生(出家) - 降魔成道 - 初転法輪 - 涅槃
館内に紅茶の香りが漂ってた気がしたんだけど……ショップからの香りか、誰かがインドっぽい香水でもつけてたのかな?
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ