- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
木場公園のミモザ、今年も咲きました
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
初めて見た時、あまりにもかわいいお花だったのでずっと見てました。黄色のふわふわなポンポンが風にゆらゆら〜。杉花粉の時期は滅多に外出しなくなっていましたが、たまたま見かけることができて幸いでした。
木の下から見上げると…心補正でこんな幸せな色合いに感じます。
ちなみに、ミモザというのは正確にはオジギソウ属(Mimosa)のことですが、コキアみたいに呼び慣れた名前なため、そのまま使われています。
在りし日の木場公園のギンヨウアカシア
2011年はこの場所にあったのですが、その後行ったら無くなっててショックだったのを覚えてます。ミモザちゃんが無くなってる〜!💦(台風にやられたみたいです)
過去の枝ぶりの芸術的なこと。
木場公園のギンヨウアカシアの変化
それから現在の場所に植えてあるのを見つけましたが、写真は2016年までありません。若くて細い木でお花もそんなに咲いてなかったからなのか、私が貧血で出歩けなかったからなのか…。
2018年はモッサモサに育ってました。何かの卵っぽくて少し気持ち悪い…
枝が広がりすぎたせいか、花の重みと強風で折れたのかもしれません。
2021年は少しコンパクトにカットしたみたい。
2023年はかなりバッサリと…こじんまりしました。
今日3月8日はミモザの日だそうです。最近は2月下旬に咲いてしまうこともあります。春風に揺れる姿は本当に可愛いです。
撮影場所:35°40'27.1"N 139°48'27.7"E
都市緑化植物は柵内と柵外があります。柵の南側は花木見本園と呼びますが、ミモザのエリアは特に名前がないみたい。なので勝手にミモザのエリアと呼んでます。こちらはいつでも観察可能です。
ミモザの種類
下の種類は葉っぱの形で見分けられます。
- パールアカシア:ムクゲアカシア(Acacia podalyriifolia)普通の葉っぱの形
- デアルバータ:フサアカシア(Acacia dealbata)銀葉の葉っぱが長く伸びた感じ
- フロリブンダ:ヤナギバアカシア(Acacia floribunda)葉っぱが柳のように細長い
- クリトリフォルミス:サンカクバアカシア(Acacia cultriformis)葉っぱが三角形
水辺の散歩道でメラノキシロンが、深川ギャザリアで他3種が見れます
- メラノキシロン:ブラックウッドアカシア(Acacia melanoxylon)
- デクレンス:ブラックワトル(Acacia decurrens)
- コベニー:ブルーブッシュ(Acacia covenyi)
- ブリスベーン:フリンジワトル(Acacia fimbriata)