- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
シチダンカ(Hydorangea serrata f. prolifera)
ヤマアジサイの変種だそうです。ビオガーデンの小川にかかる橋のそばでひっそり咲いています。
線香花火みたいな雰囲気のお花。
最初に見たのが2020年? 画像整理していて、これってシチダンカ? と思って最近になって公式のお花紹介でも確認しました。真ん中のお花がほとんど枯れた後に見かけてるので、次はもう少し早めにチェックしたいです。
葉っぱはこんな感じ、細長くて縁に細かい鋸歯があります。
全体の雰囲気はこんな感じ。これからも成長するのかわかりませんが、高さは1メートルもないくらいでした。シーボルトが紹介したもののずっと見つからなかったお花だそうです。
暗めに撮ると色も濃いめになりますが、実際は他の写真同様かなり淡い青色です。
あじさい情報センターというサイトのあじさい辞典
品種が多すぎてアジサイの区別がよくわからない…と悩んでいたら、こんなサイトを発見しました。
外部サイト:神戸市立森林植物園あじさい情報センター | あじさい辞典
このサイトによると
咲き方の見た目での区別は3種類→テマリ咲き(手毬咲き)、ガク咲き(額咲き)、穂咲き
日本における品種の基本系統も3種類→エゾアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイ
他に、アメリカ産アジサイ(アメリカノリノキ)、セイヨウアジサイ系、園芸アジサイ系などがあるそうです。
紫陽花と聞いて思い浮かべるのは、ホンアジサイですが、原種のガクアジサイから今の形になっています。なので、ガクアジサイ系でテマリ咲きなのです…この辺から混乱してしまいますよね💦
ヤマアジサイはガク咲きです。地域によって変種が多いそうです。小さくて地味めです。エゾアジサイは初めて聞きました。
ビオガーデンにはヤマアジサイという名札の紫陽花もあったのですが…
最近は一覧表からヤマアジサイが消えてガクアジサイになってました。このアジサイは葉っぱも丸めでツヤツヤしてたし…大きかったし。
ビオガーデンのガクアジサイも綺麗ですよ。
中央のお花(両性花)もきれいな状態です。
ヤマアジサイ系。園芸品種も多いです。
撮影場所:35.667365, 139.802452
深川ギャザリア ビオガーデン、2つの池をつなぐ小川にかかる橋のそばにあります。橋の北東側の角のあたり。マユミの裏。