ギリシャ神話のナルキッソスが名前の由来のわりに…

水辺で俯いて咲いてる姿は神話と重なりますが、スイセンの花をとても美しいと感じたことがないんですよね💦 子供の頃から身近すぎて目新しさがないせいかもしれません。

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20180404
2018-04-04 古石場親水公園

ニホンズイセンみたいな形をカップ咲きスイセンと言い、副冠(花の真ん中の部分)がより小さいものを小カップ咲きスイセンと言うそうです。上の写真はそんな感じ? 結構かわいい。

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20180326
2018-03-26 古石場親水公園

ついでに後ろ側も。1つの茎から1つの花と思い込んでました(そういうのもあります)が、房咲きっていうくらいでいくつも花が付いてます。

ラッパスイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20160115
2016-01-15 都立木場公園

ラッパスイセン(喇叭水仙)

副冠がラッパの形みたいだからラッパスイセン。基本、全体が黄色です。

ラッパスイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20160308
2016-03-08 都立木場公園

同じ形で白も見かけました。

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20180323
2018-03-23 都立木場公園

キズイセン(黄水仙)とキブサスイセン(黄房水仙)

カップ咲きで、全体が黄色なのがキズイセン、副冠(花の真ん中の部分)だけオレンジ寄りなのがキブサスイセンだそうです。こちらの写真はキブサスイセンかもしれません。

日本語のめんどくさいところ、黄水仙はズと濁りますが、黄房水仙は基本濁らないみたい。

キブサスイセン スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙
2011-03-20 都立木場公園

花びら(外花被)の先端がちょんと尖っているのが特徴らしいです。

キブサスイセン スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙
2021-03-12 都立木場公園

水滴写真…ポテンシャルありそう…です?

キブサスイセン スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙
2020-01-16 都立木場公園

黄色の八重咲きの派手派手なスイセン。

黄色の花被片、オレンジ混じりの副冠、八重咲き水仙。

2160 20200325 Narcissus
2020-03-25 木場公園 都市緑化植物園

上の咲き始めから、花びらが開くとこうなります。

2160 20200325 Narcissus
2020-03-25 木場公園 都市緑化植物園

似ている品種: タヒチ
Narcissus 'Tahiti' (Double Daffodil)

タブル系…八重咲き水仙という区分です。

くちばしがフリルのよう。ゴージャスなスイセン。

白い花被片、フリル状の白〜黄色の副冠、大カップ咲き水仙。

2160 20210309 Narcissus
2021-03-09 木場公園 ミモザのエリア

白い花びらがほんのりクリーム色なのは西日の中で撮ったから。

2160 20210309 Narcissus
2021-03-09 木場公園 ミモザのエリア

後ろ姿。黄色のスイセンも混じってます。お花の向きが…向きが…望遠レンズを持ってなかったので正面から撮りにくくて辛かった記憶。

2160 20210309 Narcissus
2021-03-09 木場公園 ミモザのエリア

似ている品種:アイスフォーリス
Narcissus 'Ice Follies' (Large Cupped Daffodil)

大カップスイセンという区分です。アイスフォーリスの変種スリムウィットマンも似ています。1つの茎に1つのお花です。ラッパ咲き・大カップ咲き・小カップ咲きと、副冠の大きさで分けられているようですが、お花の写真からは微妙にわからないものも多く、同じ形に見えるのに系統が違ってたりして悩みます。

花びらが細く尖ってる変わった形のスイセン。

細く尖った白い花被片、カップ状の黄色の副冠、房咲き水仙。

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20190308
2019-03-08 木場公園 都市緑化植物園

スイセンてわりと幅広の花びらが多いけど、こんな形のスイセンもあるんですね。

2160 20200309 Narcissus
2020-03-09 木場公園 都市緑化植物園

似ている品種:グランドモナーク
Narcissus 'Grandmonarque' (Tazetta Daffodil)

タゼッタ系の房咲きスイセンです。グランドモナークは品種としては古めのようです。

真っ白ですっとした清楚なスイセン。

白い花被片、カップ状の白い副冠、房咲き水仙。
一度見かけただけですが一番好きかも。花の姿はステキなのに、クサイという情報が…💦 写真を撮ってる時は全然気づきませんでした。スイセンの良い香りというのもあまり気づかないんで、人が見てない時にしゃがんでクンクンて嗅いだらほのかにいい香りがしたスイセンもありました。

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20181207
2018-12-07 古石場親水公園

似ている品種:シロバナスイセン
Narcissus papyraceus (Tazetta Daffodil)

タゼッタ系の房咲きスイセンです。ペーパーホワイトとも言うみたい。ガリルという品種の白い水仙があるのですが、Narcissus papyraceus 'galilee'という表記もみかけます。似すぎていて区別がつきにくい。ちなみにガリルはガラリヤのことです。

白くてふわっと優しげな雰囲気のスイセン。

白いふっくらした花被片、カップ型の淡いクリーム色の副冠、房咲き水仙。
スイセンてこんな可愛いのもあるんだーと気づかされるきっかけになったお花です。

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus  20160308
2019-03-08 木場公園 ミモザのエリア

色味が柔らかくて可愛いですね。好きです。

2160 20210312 Narcissus
2021-03-12 木場公園 都市緑化植物園

似ている品種:シルバーチャイム
Narcissus 'Silver Chimes'

タゼッタ系の房咲きスイセンです。これとそっくりでガリルって書いてある写真もあってネット情報だと混沌としてます。

 

ラッパスイセン(Narcissus pseudonarcissus)とそっくりで、違う園芸品種のスイセンがけっこうあるので、下のお花がラッパスイセンかどうかはちょっとわかりません。一般的にこんな形だとラッパスイセンだーって認識でいます。

2160 20200309 Narcissus
2020-03-09 木場公園 ミモザのエリア

キブサスイセン:グランドソレドール(Narcissus 'Grand Soleil d'Or')…でいい?

2160 20210218 Narcissus tazetta
2021-02-18 木場公園 都市緑化植物園

喇叭水仙や黄房水仙の写真はニホンスイセンのページにも載せてます。

関連記事:ニホンスイセン(ヒガンバナ科)上野公園の越前水仙

まだ見たことないスイセンで見てみたいのは…

原種のペチコートスイセンと、クチベニスイセンと、色がピンク系のものが見てみたいなー。下の画像のスイセンは何だろう?

スイセン ヒガンバナ科 スイセン属 水仙 Narcissus 20180404
2018-04-04 古石場親水公園

撮影場所:木場公園、他