- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2010年5月8日(土)
地下鉄博物館
http://www.chikahaku.jp/

ぐるっとパスを購入したので、毎週土曜日は博物館めぐりをすることになりました。『葛西臨海水族園』に行く途中でついでに寄った『地下鉄博物館』。HPの雰囲気は子供向けですが、レトロな地下鉄の展示もあって、意外と大人も楽しめる空間でした。こじんまりしてますが、展示物に東京メトロの意気込みを感じました。
引っ越してから、地下に潜って通勤するのが嫌だったんですけど、ここに行ってから東西線の古いプラットフォームにも愛着が湧いてきました。レールの中央、枕木と枕木の間にあるコンクリートの蓋が欠けててそこからネズミ数匹走り出てくるのを見た時は、なんとも言えない古さを感じましたけどね(高田馬場駅の話)。

— 入場券は券売機で買います。

— こんな入場券です。最近は切符を買うことがなくなったので懐かしいです。

— 入口は自動改札です。細部まで鉄道にこだわってて楽しい。
地下鉄博物館のマスコット、ぎんちゃん・まるちゃんの名前の由来にもなっている銀座線と丸ノ内線の古い車両を見ていきましょう。

— 丸ノ内線301号車の車内。

— このベッタリ塗りました感が古くていいな〜。

— 昔、こんなライト付いてたのかな、記憶にないけど。

— 1927年(昭和2年)開業、現銀座線の1001号車。

— 上野 - 浅草間。戦前のデザインなので本当にレトロな感じです。

— ベルベットの緑と茶系のコンビ、落ち着く色合いです。

— この頃は網棚がないけど、ライトが間接照明でオサレです。

— 当時の上野駅を再現。

— このスクラッチタイルは当時のものだそうです。

— ターンスタイル自動改札機。見たことなかった。


— せっかくなのでセピア加工をしてみました。
え〜残りの展示も興味深いのですけど、あまり詳しくないので、写真を並べておしまいです。シミュレーションできる運転席もあって、元運転手さんらしい方が教えてくれてましたよ。土曜日でしたがあまり混んでなくて、穴場だと思います。

— 掘削機のカッター。

— 大きな展示品も……


— 小さなジオラマも……

— 作りがとても細かくて丁寧。

— 3Dも……(眼鏡が低い位置で大人は腰に悪い)

— 模型もあり、いろんな角度から地下鉄を知ることができます!おぉ!

— これは動かせる時間が決まってます。

本当はタッチアンドゴー(ICカードケース)が欲しかったんですけど、なかった……。ぎんちゃん・まるちゃんのタッチアンドゴー作ってほしいな。
映画「地下鉄に乗って」は丸ノ内線に乗って昭和39年にタイムスリップするようですが、お父さんの乗った地下鉄は戦中なので銀座線なのかな。小説を読んでる時は、一貫して同じ地下鉄で時代が行きつ戻りつ話が進行するのだと思ってたので、メトロの歴史を知った今ちょっと違和感です。
地下鉄博物館
http://www.chikahaku.jp/
ぐるっとパスを購入したので、毎週土曜日は博物館めぐりをすることになりました。『葛西臨海水族園』に行く途中でついでに寄った『地下鉄博物館』。HPの雰囲気は子供向けですが、レトロな地下鉄の展示もあって、意外と大人も楽しめる空間でした。こじんまりしてますが、展示物に東京メトロの意気込みを感じました。
引っ越してから、地下に潜って通勤するのが嫌だったんですけど、ここに行ってから東西線の古いプラットフォームにも愛着が湧いてきました。レールの中央、枕木と枕木の間にあるコンクリートの蓋が欠けててそこからネズミ数匹走り出てくるのを見た時は、なんとも言えない古さを感じましたけどね(高田馬場駅の話)。
— 入場券は券売機で買います。
— こんな入場券です。最近は切符を買うことがなくなったので懐かしいです。
— 入口は自動改札です。細部まで鉄道にこだわってて楽しい。
地下鉄博物館のマスコット、ぎんちゃん・まるちゃんの名前の由来にもなっている銀座線と丸ノ内線の古い車両を見ていきましょう。
— 丸ノ内線301号車の車内。
— このベッタリ塗りました感が古くていいな〜。
— 昔、こんなライト付いてたのかな、記憶にないけど。
— 1927年(昭和2年)開業、現銀座線の1001号車。
— 上野 - 浅草間。戦前のデザインなので本当にレトロな感じです。
— ベルベットの緑と茶系のコンビ、落ち着く色合いです。
— この頃は網棚がないけど、ライトが間接照明でオサレです。
— 当時の上野駅を再現。
— このスクラッチタイルは当時のものだそうです。
— ターンスタイル自動改札機。見たことなかった。
— せっかくなのでセピア加工をしてみました。
え〜残りの展示も興味深いのですけど、あまり詳しくないので、写真を並べておしまいです。シミュレーションできる運転席もあって、元運転手さんらしい方が教えてくれてましたよ。土曜日でしたがあまり混んでなくて、穴場だと思います。
— 掘削機のカッター。
— 大きな展示品も……
— 小さなジオラマも……
— 作りがとても細かくて丁寧。
— 3Dも……(眼鏡が低い位置で大人は腰に悪い)
— 模型もあり、いろんな角度から地下鉄を知ることができます!おぉ!
— これは動かせる時間が決まってます。
本当はタッチアンドゴー(ICカードケース)が欲しかったんですけど、なかった……。ぎんちゃん・まるちゃんのタッチアンドゴー作ってほしいな。
映画「地下鉄に乗って」は丸ノ内線に乗って昭和39年にタイムスリップするようですが、お父さんの乗った地下鉄は戦中なので銀座線なのかな。小説を読んでる時は、一貫して同じ地下鉄で時代が行きつ戻りつ話が進行するのだと思ってたので、メトロの歴史を知った今ちょっと違和感です。