- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
GWのお勧め、芝桜とライン下り
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
2010年5月1日(土)、羊山公園まで行ったので、足を伸ばして長瀞まで行ってきました。あまり時間がなかったので、ラインくだりの下流コースだけ楽しんで、またバスで長瀞駅まで送ってもらい、再び石畳で残りの時間を過ごしました。
暖かい時期なら是非乗ってみたいライン下り
これが長瀞駅から徒歩3分の舟乗り場。
今日は水量が多めで早く下るとのこと。
最初はゆったり。
途中から急流。波しぶきがかかります。
大きな岩があるのを避けたり…
かっこいい岩肌を眺めつつ…
下流コースのみなので、あっという間に終点で〜す。
このライン下りでかな〜り昔に転覆死亡事故がありました。亡くなった方はお年寄りだったと思います。2011年に天竜川の川下りでも事故がありましたね。ゆったりした流れですが、足がつかないくらい深いところもあるし、意外と流されます(実際泳いだこともあります)。服のまま放り出されたら厳しいです。
写ってませんけど、今回はみんな黄色いライフジャケットを着けて乗ってます。2011年から全員に着用が義務づけとなりました。当時はまだライフジャケットを着けずに乗船できる舟もありました。
帰りのレッドアローの時間まで遊びました
雄大な景色です。向こう側が秩父赤壁(せきへき)、手前が岩畳(いわだたみ)と言うそうです。
川遊びも楽しそうでした。
人がこぼれてますね…練習?
ボートのラフティング(上)や、カヤック(下)の体験もできます。
秩父の長瀞は自然が溢れてて楽しい!
藤のつぼみ、もうそろそろ咲きそうです。一部咲いてましたがまだまだでした。長瀞観光協会のサイトによると、ノダフジという品種だそうです。東京に住んでると藤棚以外の自然の藤って滅多に見ることがありません。
ヒメウツギも綺麗でした。蕾やお花が淡雪みたい。
緑っぽい岩は緑泥片岩だそうです。他に石墨片岩、絹雲母片岩。
勝手に剥がれて散らばってます。一部元の写真データを無くしてしまい、画像が荒くてごめんなさい。それでなくてもコンデジなのに💦
駅員さんに質問する人多かったけど、SLは5/2〜5の4日間のみ走行。その年によって変わります。
帰りのレッドアローでは爆睡。そんなに動いてないのにな〜。疲れやすくなったものです。
秩父羊山公園の芝桜
レッドアローの予約もあるので、なかなか満開にあわせて行くのは難しいのですが、GWに入ってからの好天続きで5月1日には見頃となってました。その分人も多い訳で…。でも8:30池袋発のちちぶ7号に乗ったら、まだそんなには混んでいませんでした。
9種類のシバザクラが植えてあります。今は10種類みたい。
- マックダニエルクッション
- スカーレットフレーム
- オータムローズ
- リットルドット
- 多摩の流れ
- アメージンググレース(少なめ)
- エメラルドクッション(少なめ)
- オーキントンブルー
- ホワイトデライト
コンプリートしてません。区分け地図があるので、全種類見たい方は地図を見ながら歩くと良いと思います。「多摩の流れ」が可愛かったのに写真紛失。あたり一面、花の香り…といっても良い香りというより、青臭い感じの香りでした。ネモフィラと同じ。
羊山公園では八重桜も咲いていました。こちらがガイドさんが説明してたフゲンゾウだと思います。
こっちはカンザンかな?
秩父神社ではサクラソウ展もあり
街中に降りてきまして、秩父神社に行きました。別のページにまとめてますが、境内にサクラソウの展示がありました。
繭おみくじ300円、大吉が出ました。たしか秩父は養蚕なんかも盛んだったのでは? というのは、秩父事件の史跡を巡るついでに、ふらっと寄った民俗資料館の方が教えてくださいました。
水に浸けると文字が浮かぶ水占いもあり、こちらのほうが人気でした。
神社の八重桜も可愛かったです。