2010年7月18日(日)

行田の古代蓮を見に行ったついでにさきたま古墳群に寄りました。梅雨明け直後で気温も上昇、体も慣れてない中、なんでこんなとこ歩いちゃったんだよ〜というくらい暑かっただす。古代遺跡関係好きなので、気力でなんとか見て回りました。
自分で埴輪や土器を作る体験学習や勾玉作りもあります。詳しくはこちらで。5月に行われる古墳時代の装束での火祭り(伝統はまるでないけど)もなかなか面白いです。

— 二子山古墳。堀に囲まれた前方後円墳です。円形側から。

— 二子山古墳。少し離れて方形側からみたところ。

— 園内博物館の近くに移築民家が2軒あって、大きなほう。

— 移築民家旧山崎家、小さなほうの内部。

— 瓦塚古墳を民家(方形)側から。

— 奥の山古墳。草ぼうぼうで堀は見えません。もっと近寄れるのかも。

— 中の山古墳は半分畑になってたそうです。

— 鉄砲山古墳を芝生広場の端から。

— まだアジサイが咲いていました。

— 丸墓山古墳。古墳群唯一の円墳。夜桜中継が綺麗でしたね。
私、この古墳を登るのに、真ん中で動けなくなってしまいました。どれだけ体力ないんだっつー話。階段下では写真を撮ろうと構えてる人がいるし、死ぬ気で登りましたけど、高さ18.9mですって、おいおい、本当に体力なさすぎ。秋から鍛えなきゃ。

— 丸墓山古墳の頂上から。稲荷山古墳が見えます。

— 帰りの裏側の階段。

— 将軍山古墳の横に内覧式展示館が併設。園内博物館の券で入れます。
ちょ……メインの稲荷山古墳の写真がちっちゃい遠景しかない。実はあまりの暑さと疲労で登るのを諦めました。愛宕山古墳は遠目でみただけで写真撮ってませんね。
大きな地図で見る
公園を突っ切る県道77号沿いのさかもと商店にはハニワグッズいっぱいあります。
行田のご当地B級グルメ「ゼリーフライ」は銭(型)フライであって、水菓子ゼリーをフライにしたのではないのです。アイスクリームの天ぷら並みの意外性を期待してたからちょっとガッカリでした。
類似記事をご覧になりたい方は下のタグをクリックしてください
行田の古代蓮を見に行ったついでにさきたま古墳群に寄りました。梅雨明け直後で気温も上昇、体も慣れてない中、なんでこんなとこ歩いちゃったんだよ〜というくらい暑かっただす。古代遺跡関係好きなので、気力でなんとか見て回りました。
自分で埴輪や土器を作る体験学習や勾玉作りもあります。詳しくはこちらで。5月に行われる古墳時代の装束での火祭り(伝統はまるでないけど)もなかなか面白いです。
— 二子山古墳。堀に囲まれた前方後円墳です。円形側から。
— 二子山古墳。少し離れて方形側からみたところ。
— 園内博物館の近くに移築民家が2軒あって、大きなほう。
— 移築民家旧山崎家、小さなほうの内部。
— 瓦塚古墳を民家(方形)側から。
— 奥の山古墳。草ぼうぼうで堀は見えません。もっと近寄れるのかも。
— 中の山古墳は半分畑になってたそうです。
— 鉄砲山古墳を芝生広場の端から。
— まだアジサイが咲いていました。
— 丸墓山古墳。古墳群唯一の円墳。夜桜中継が綺麗でしたね。
私、この古墳を登るのに、真ん中で動けなくなってしまいました。どれだけ体力ないんだっつー話。階段下では写真を撮ろうと構えてる人がいるし、死ぬ気で登りましたけど、高さ18.9mですって、おいおい、本当に体力なさすぎ。秋から鍛えなきゃ。
— 丸墓山古墳の頂上から。稲荷山古墳が見えます。
— 帰りの裏側の階段。
— 将軍山古墳の横に内覧式展示館が併設。園内博物館の券で入れます。
ちょ……メインの稲荷山古墳の写真がちっちゃい遠景しかない。実はあまりの暑さと疲労で登るのを諦めました。愛宕山古墳は遠目でみただけで写真撮ってませんね。
大きな地図で見る
公園を突っ切る県道77号沿いのさかもと商店にはハニワグッズいっぱいあります。
行田のご当地B級グルメ「ゼリーフライ」は銭(型)フライであって、水菓子ゼリーをフライにしたのではないのです。アイスクリームの天ぷら並みの意外性を期待してたからちょっとガッカリでした。
類似記事をご覧になりたい方は下のタグをクリックしてください