- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2014年5月18日(日)

「法隆寺 - 祈りとかたち」展を見てきました。今回のお気に入りは、三経院の多聞天かな。こちらの展示は写真NGなので、画像はなんにもありませんが、陳列館で開催している「別品の祈り-法隆寺金堂壁画-」は写真OKでした。しかも無料! ただ、陳列館は階段しかないのかな。エレペーターとか見当たらなかった。

— 実物大で復元。2Fです。
法隆寺金堂壁画は失火で焼損したけど、モノクロ写真と模写があるお陰で、今の私たちも焼損前の様子を知ることが出来るんだなあ〜と、有料展示のほうで空如の模写をじっくり見つつ感激したあとで、「別品の祈り-法隆寺金堂壁画-」で立体的に見るとまた幸せな気分になれます。
中国には唐時代の木造寺院は残っていないとパネルに書いてありました。白馬寺は今でもあるけど、元・明・清時代のものしか現存していないそうで。そういう意味でもすごく貴重。



あ、いかん。どれが何号壁かわからなくなってる。orz
まだ期間があるから、もう一回行ってこようかな。

— 寛永寺にも行きました。

— 歩いてる途中で綺麗なお庭だなと思ったのが圓珠院でした。
東京藝術大学大学美術館 一般1300円
http://horyuji2014.jp
JR「上野駅」下車、公園口より徒歩10分
写真撮影:有料展は不可

「法隆寺 - 祈りとかたち」展を見てきました。今回のお気に入りは、三経院の多聞天かな。こちらの展示は写真NGなので、画像はなんにもありませんが、陳列館で開催している「別品の祈り-法隆寺金堂壁画-」は写真OKでした。しかも無料! ただ、陳列館は階段しかないのかな。エレペーターとか見当たらなかった。

— 実物大で復元。2Fです。
法隆寺金堂壁画は失火で焼損したけど、モノクロ写真と模写があるお陰で、今の私たちも焼損前の様子を知ることが出来るんだなあ〜と、有料展示のほうで空如の模写をじっくり見つつ感激したあとで、「別品の祈り-法隆寺金堂壁画-」で立体的に見るとまた幸せな気分になれます。
中国には唐時代の木造寺院は残っていないとパネルに書いてありました。白馬寺は今でもあるけど、元・明・清時代のものしか現存していないそうで。そういう意味でもすごく貴重。



あ、いかん。どれが何号壁かわからなくなってる。orz
まだ期間があるから、もう一回行ってこようかな。

— 寛永寺にも行きました。

— 歩いてる途中で綺麗なお庭だなと思ったのが圓珠院でした。
東京藝術大学大学美術館 一般1300円
http://horyuji2014.jp
JR「上野駅」下車、公園口より徒歩10分
写真撮影:有料展は不可