- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2018年09月06日( 木)
いつもの散歩。猛暑日が多すぎたせいで、体は涼しくなったな〜と感じてますが、気温で言ったらまだまだ真夏日。花は目新しいものがほとんどなく、木の実がすくすく育っていました。
臭木(クサギ)の実。木々の間に赤紫の星型の花が咲いてる?と思って近づいたのですが、赤いのはガクで、中央の青黒い玉が実なんですね。大きなおにぎりみたいな形の葉っぱは揉むと臭いらしいけど、花はいい香り? 次は花を見逃さないようにしたいです。
辛夷(コブシ)の実。初めて見たかも。形が虫こぶみたいに歪なうえに、表面には白いツブツブもあって、本能に訴えかける気持ち悪さです。モコモコ1つが1.5〜2cmくらいかな。失敗したポンデリングみたいな形のもありました。薄い黄緑色からピンクに染まり、さらに赤くなって、中の実が飛び出すらしいので、できればそこまで観察したいです。
花水木(ハナミズキ)の実。まだ黄色や朱色の実もあります。小豆くらいの小粒で、真っ赤な実がいくつか密集しています。あれだけ咲いてたヤマボウシの実はまったく見かけません。
木斛(モッコク)の実。赤茶色っぽい実がたくさん。私のような初心者にはこれといった特徴のない木で区別が難しいです。去年、道路脇で似たような実を見つけて名前がわからなかったけど、これかもしれません。実は1〜1.5cmくらい。……地味です。
そのうち割れて中身が出てくるそうです。似たような雰囲気でツヤツヤの4〜5cmの大きい実はツバキかサザンカだと思います。
山櫨(ヤマハゼ)の実。ハゼノキかもしれない。房の垂れ下がった実は黄緑から黒へと変色中。中にはシワシワになってきている実もあります。センダンと少しまぎらわしいけど、センダンは実が黄褐色というか薄茶色のままです。
ヤマハゼ:葉は奇数羽状複葉で、小葉は4 - 6対。両面に毛が散生し、全縁。葉軸の上面にも毛が生える。秋には紅葉する。
ハゼノキ:葉は奇数羽状複葉で9 - 15枚の小葉からなる。小葉は長さ5 - 12 cmの披針形で先端が尖る。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は白っぽい。表裏ともに毛がない点で、日本に古来自生するヤマハゼと区別できる。
ヤマハゼとハゼノキの区別がつきません。Wikipediaによると毛のあるなしで区別できるみたいですが、葉の位置が高くて区別できません。葉の数からやっぱりヤマハゼでいいのかな?
青桐(アオギリ)の実。初めて見た時は形が奇妙で興味津々。釣鐘タイプ? 葉っぱに実がついてるようにも見えるけど、実が開いた状態です。ここまですっかり枯れてると、風に揺れてカサカサカサ〜カラカラカラ〜と乾いた音がします。意外と癒されます。😊
いつもの散歩。猛暑日が多すぎたせいで、体は涼しくなったな〜と感じてますが、気温で言ったらまだまだ真夏日。花は目新しいものがほとんどなく、木の実がすくすく育っていました。

臭木(クサギ)の実。木々の間に赤紫の星型の花が咲いてる?と思って近づいたのですが、赤いのはガクで、中央の青黒い玉が実なんですね。大きなおにぎりみたいな形の葉っぱは揉むと臭いらしいけど、花はいい香り? 次は花を見逃さないようにしたいです。
広告

辛夷(コブシ)の実。初めて見たかも。形が虫こぶみたいに歪なうえに、表面には白いツブツブもあって、本能に訴えかける気持ち悪さです。モコモコ1つが1.5〜2cmくらいかな。失敗したポンデリングみたいな形のもありました。薄い黄緑色からピンクに染まり、さらに赤くなって、中の実が飛び出すらしいので、できればそこまで観察したいです。


花水木(ハナミズキ)の実。まだ黄色や朱色の実もあります。小豆くらいの小粒で、真っ赤な実がいくつか密集しています。あれだけ咲いてたヤマボウシの実はまったく見かけません。

木斛(モッコク)の実。赤茶色っぽい実がたくさん。私のような初心者にはこれといった特徴のない木で区別が難しいです。去年、道路脇で似たような実を見つけて名前がわからなかったけど、これかもしれません。実は1〜1.5cmくらい。……地味です。
そのうち割れて中身が出てくるそうです。似たような雰囲気でツヤツヤの4〜5cmの大きい実はツバキかサザンカだと思います。

山櫨(ヤマハゼ)の実。ハゼノキかもしれない。房の垂れ下がった実は黄緑から黒へと変色中。中にはシワシワになってきている実もあります。センダンと少しまぎらわしいけど、センダンは実が黄褐色というか薄茶色のままです。
ヤマハゼ:葉は奇数羽状複葉で、小葉は4 - 6対。両面に毛が散生し、全縁。葉軸の上面にも毛が生える。秋には紅葉する。
ハゼノキ:葉は奇数羽状複葉で9 - 15枚の小葉からなる。小葉は長さ5 - 12 cmの披針形で先端が尖る。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は白っぽい。表裏ともに毛がない点で、日本に古来自生するヤマハゼと区別できる。
ヤマハゼとハゼノキの区別がつきません。Wikipediaによると毛のあるなしで区別できるみたいですが、葉の位置が高くて区別できません。葉の数からやっぱりヤマハゼでいいのかな?

青桐(アオギリ)の実。初めて見た時は形が奇妙で興味津々。釣鐘タイプ? 葉っぱに実がついてるようにも見えるけど、実が開いた状態です。ここまですっかり枯れてると、風に揺れてカサカサカサ〜カラカラカラ〜と乾いた音がします。意外と癒されます。😊
広告
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ