- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昔のサンシャイン水族館
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
2008年4月、サンシャイン水族館に行くのは何年ぶりだろう。展望台にも行きました。高層ビルの屋上にこれだけの水槽を維持してるというのも改めて考えるとすごいですね。アクアリウムを始めてから水の重さを実感しているので、水量にまず驚きます。水槽ごとにいろいろなタイプの海・水辺を再現しています。この頃の写真はコンデジですが意外ときれいに撮れました。
リニューアル前のサンシャイン水族館です
屋外ではアシカショー、屋内の水槽では餌付けショーをやっていました。ウツボがスタッフさんに抱えられて身を任せてる姿にはよく慣れてるなあと感心しました。ウツボって怖いイメージでしたが、ここのウツボを見ているとなごみます。下の画像はアシカショーのスタッフさん
珊瑚と熱帯魚のコーナー
石垣島の海の再現、アオサンゴです。
これはニモかな? アニメのニモはカクレクマノミじゃなくて「クラウンアネモネフィッシュ(オレンジクラウンフィッシュ)」なのだそうです。黒縁が多いのがクラウンアネモネフィッシュだそうです。
ミノカサゴは本当に不思議な形ですよね。それ言ったら海の生物のかなりの数が不思議な形ですけど…。
マイワシの群れです。
色鮮やかなイソギンチャク。
マングローブの水槽、汽水(海と川の水が混じってるもの)かな?
大型淡水魚のピラルクーの皮膚と鱗はとってもメタリックです。ギラギラしてました。写真じゃ大きさがわかりませんが、巨大な魚が何匹も悠々と泳いていて迫力があります!
オオサンショウウオ、どこにいるかわかる?
ミズクラゲ。コンデジでクラゲを撮るのは難しいです。
ケープペンギン。ペンギンエリアって臭いんですよね…
フェネックギツネの背中としっぽが可愛いです。小さいけどこれで大人なのかな? 下にいるのはムツオビアルマジロですね。彼らわりと穏やかな種なのかのんびり共存しています。
展望台から。私、しばらく埼玉県民で西武線の民だったので、池袋には妙な愛着があります。そのわりにあまり地理は知らないけど。
この時、まだラッコがいました。ガラスが汚くてあまりきれいに撮影できなかったので画像を載せませんでしたが、まさか水族館のラッコが日本全国で減少してるとは知らず…いつもサンシャインに行けばラッコが見られると思っていたから、まさかラッコが消える日が来るとは! 太めのお手手を回しながら頬をムニムニと揉む仕草が可愛かったなあ。
鳥羽水族館さんのラッコ水槽ライブカメラで見てね。
昔はラッコの毛皮が松前藩の献上品になるくらいには北海道に生息してたみたいですが…今は北海道の野生のラッコも非常に少ないみたいですね。 鳥羽水族館さんのラッコ水槽ライブカメラで見てね。