- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
2018年09月17日(祝) 国営昭和記念公園「コスモスまつり」レモンブライト
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
近場はキバナコスモスばかりで見飽きてしまい、違う色のコスモスが見たくて昭和記念公園に行ってきました。
オレンジ色に近いキバナコスモスと比べると、淡いレモンイエローが新鮮です。コスモスは3面あって、9月中旬から10月上旬頃がレモンブライトの見頃です(2019年は早かったみたい)。
他2面は10月中下旬から見頃を迎えます。メインの花の丘とは開花時期がずれるので、ピンクも咲いたらもう一度行きたいな〜なんて思ってたら大型台風でコスモスが倒れてしまい、結局2度目はナシになりました。
秋晴れの青空! お花を見る時はなるべく青空がいいですね。
JR西立川駅を下車するとそのまま西立川口の入口がすぐです。立川駅で降りるとかなり歩くので、コスモスを見る場合は西立川駅で降ります。そして「みんなの原っぱ」の奥にある東花畑のレモンブライトを目指しました…が、広い! 広いと思ってたけど、本当に広いです。
これは途中にあった大ケヤキ。比較対象のない画像だと大きさが伝わらない💦 お子さん連れの方は子供と一緒に撮ると大きさが伝わると思います。
大ケヤキの下から。
ついに来たよ〜〜! 満開のレモンブライト畑。
メインの「花の丘」のコスモスがまだ咲いてないので、混雑というほどではありませんでした。
実際に見てる時はとてもきれいですが、腕も悪いせいか写真だと単調になっちゃいますね。平地のお花畑だから少し難しい。写真は微妙にピンボケだし、ちょっとボカして明度も彩度も上げるという、お花畑あるあるレタッチでごまかしてみました。💦
クマバチが花にとまると重さでグゥンとしなります。お花畑ではよく見かける大型の蜂ですが、花の間をいったりきたりしてるだけで、見てるだけなら特に危険はありません。
着実に秋は近づいている感じ…。
気温的には真夏日でしたが、雲がちょっと秋空って雰囲気でした。
澄んだ青空とレモンイエローのコントラスト! 「コスモスまつり」の最終日には摘み取り体験ができるそうです。
お昼は五浦ハムのハム焼きです! コロナで一時出店をやめていましたが、9月の土日と祝日は来てくれるみたい! 渓流広場レストランの少し南側で出店していました。
コスモス以外の見頃のお花や植物いろいろ。
広くて暑くて公園内全域を回りきれなかったので、見ることができた場所のみ紹介します。
「みんなの原っぱ」のヒマラヤスギ(レモンブライトの比較的近く)。近場でもヒマラヤスギは見ることができるのですが、なかなか松ぼっくりを近くで見ることができません。昭和記念公園では手が届きそうなくらいに近くで見ることができました。
「日本庭園」のシロシキブです。紫色のはよく見ますが白はご近所では出会えないので嬉しかったです。
日本庭園のこういう雰囲気も好きです。
「花木園菖蒲田」にある八つ橋。5月くらいには見頃だと思います。
もみじ橋近くの「ハーブの丘」のケイトウとシロガネヨシ(パンパスグラス)です。
ケイトウ。
シロガネヨシ(パンパスグラス)はまだ穂が固い感じ。
シロガネヨシの近くにタカノハススキもありますよ。
これも「ハーブの丘」付近で見つけたホオノキの果実。初めて見ました。ホオノキは近場にあるけど、花も実も見たことなかったので感激。
場所はよく覚えてないけど、イイギリの赤い実も。
ジニアは枯れ始めた花ばかりでした(天候のせいかも)。
ダリアは数は少ないけどきれいな状態のものがありました。
「コスモス見本園」のチョコモカ。チョコレートコスモスはチョコの香りがするって後から知りました。本当ですか?
国営昭和記念公園のヒガンバナは?
「ふれあい橋」の近くの林の奥で咲いていました。晴天だったおかげで、陽が差し込んで明るめなヒガンバナを撮ることができました。花の期間が短いけど、ちょうどいい感じで咲いていました。
アップで〜。巾着田のヒガンバナが暗〜い感じだったので、こういう感じのも見てみたかったんですよね。
ヒガンバナの咲いてる林の中で見つけた巨大キノコ。高さが20cmくらいはありました。ノウタケ(脳茸)じゃないかと教えていただきました。確かに脳っぽい。
日本庭園エリアの盆栽苑良かったです。ここは見る価値あり!