猿江恩賜公園は道路を挟んで北園と南園に分かれています
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
いつもと違う公園に行ってみました。歩ききれなかったけど、植物の紹介はあまりネットになかったので、公式ブログに記載されているものを含めて紹介してみます。
ちなみに公式発表では、主な植物はイチョウ、ソメイヨシノ、メタセコイヤ、オトメツバキとなってます。
南園「猿江材木蔵跡」のある住吉駅寄りの入り口から
入り口の和風の門を抜けてすぐのあたりの左手側にアカメガシワがあります。赤芽っていうくらいなので芽が赤いみたいなのですが、秋なので明るい緑色の葉っぱしかありませんでした。樹皮がけっこう特徴的。
池の水は抜いてあって作業中でした。池のそばにヤエベニシダレがあります。木々はたくさんありますが、名札はあまりついていません。下の画像は、
左上:ヤマボウシ
右上:ナツツバキ
左下:ハクモクレン
右下:カキノキ
だと思います。ナツツバキ以外は名札なし。間違ってたらごめんなさい。
道なりに進んで行って、橋のあたりにクワらしい葉が見えました。
野球場に近づいたところの曲がり角に、秋に花が咲くグミがありました(何グミかな〜?)。花は小さいので目立ちませんが、いい香りがします。下はその葉っぱ。
野球場の隣の小道の両脇にはトサミズキとヒュウガミズキがあり、少し進むと、野球場の角のアキニレが真っ赤に紅葉しているのが目に入ります。
反対側、ティアラ江東の建物の角あたりに大きなタブノキ。
ティアラ江東に沿ってユーカリが植えてあります。こんな大きなユーカリは見たことなくてテンション上がりました。ユーカリの種類は不明。
南園の下池の南側や芝生広場には行ってません。東屋の前にハゼノキがあるそうです。ハゼノキは真っ赤に紅葉するので目立つと思います。芝生広場にはランタナもあります。
公式の地図を使わせてもらいました
🔵の付いてるあたりが写真撮影地点です。
北園は広いので回りきれません
北園の半分も見ていません。特に花壇を見なかったのが残念。ティアラ江東前の横断歩道を渡ると街路樹にブラシノキがあります(時期じゃないと赤い花が付いてないのわかりにくいけど)。
道路を歩いてるとトベラの実がありました。こんなにきれいなトベラの実を見たのは初めて。
北園の入口脇にクコの実がありました。これも初めて見ました!
東に進むと大きなヒマラヤスギが並んでいます。
公式ブログによると、ヒマラヤスギは北園の一番北にあります。トイレの近くにもあるそうです。
ミニ木蔵という池の脇にドウダンツツジが紅葉していました。ドウダンツツジは自然に伸びてるほうが紅葉はきれいな気がします。このミニ木蔵には枯れたスイレンの葉が…夏に見てみたいです。
池の北側にはポプラが5本。これがこの公園の写真でよく取り上げられています。子供の頃に見てたポプラとなんか違う。ポプラと言ってもいろいろあるそうで、セイヨウハコヤナギと書いてる方がいました。
ポプラを過ぎたあたりにカナリーヤシ(フェニックス)があります。あとはサービスセンター前で冒頭のおばけかぼちゃを見て、少しフラフラ歩いて帰りました。
その他の植物
サービスセンターの周辺
公式ブログによると、ユリノキ・スイフヨウが、裏側のランニングコースにはミズキがあるそうです。
北園の健康広場
アオギリ、モッコウバラ、サンシュユ(南西側)。
テニスコート周辺
4番コート東側にウメ、5番コート西側にウツギ、 7番コート東側にカワヅザクラ、7番コート西側にハナズオウ、ほか姫リンゴ、啓翁桜も。
アーモンド(時計塔南の花壇)、アメリカノウゼンカズラ(中央広場北側)、バラ(スズカケ広場東側花壇)、トチノキ(北園の一番北側の花壇付近)、サンゴジュ(北園のじゃぶじゃぶ池付近)、ロウバイ(新大橋通り沿い、西側の門付近)、ムクゲ(清水橋児童遊園東横)
フウセンカズラ・ピンクユキヤナギ(瞑想の小路)←萩のトンネルみたいのを作ってるらしい
他に、皇帝ダリア、アカンサス、アガパンサス、オオムラサキツツジ、ヒラドツツジなど…
見逃して後悔したもの
マユミ(北園の一番北の北2トイレの近く)
ヨーロッパナラ(北園の北1トイレの近く)
えー、北1トイレってサービスセンターの横じゃん! 近くまで行ってたのに…。カシワみたいな葉っぱなので見ればすぐわかると思います。