チユウキンレン:別名ムセラ ラシオカルパ (バショウ科 ムセラ属)Musella lasiocarpa 深川ギャザリア

地湧金蓮 チユウキンレン ムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2018-08-21 深川ギャザリア

地湧金蓮。大地から現れる金の蓮

確かに蓮の花に似た感じですよね。普通なら水の中で咲く蓮が大地に現れたって感じでしょうか。金=黄色。中国サイトの説明によると、地湧金蓮は寺院が定める「五樹六花」の1つとされるそうです。雲南地方の植物で、雲南地方では今でも民間療法のお薬として使われているそうです。

仏教の五樹六花の1つ

仏教ってインド発祥なだけあって、お花も南国系ですね。蓮(ハス)や花縮紗(ハナシュクシャ)なら都内でも見ることができます。

  1. 菩提樹(Ficus religiosa)ボダイジュ
  2. 高榕(Ficus altissima)フィカス・アルティシマ
  3. 貝葉棕(Corypha umbraculifera)コウリバヤシ
  4. 檳榔(Areca catechu)ビンロウ
  5. 糖棕(Borassus flabellifer)オウギヤシ
  1. 荷花(Nelumbo nucifera)ハス
  2. 文殊蘭(Crinum amabile)クリヌム アマビレ
  3. 黃薑花(Hedychium chrysoleucum)ハナシュクシャ
  4. 雞蛋花(Plumeria rubra)インドソケイ
  5. 緬桂花(Michelia champaca)キンコウボク
  6. 地湧金蓮(Musella lasiocarpa)チユウキンレン

バショウ科だけあって葉も花もバナナの雰囲気

10ヶ月は花が咲き続けるとか…。初めて見かけたのが2018年の8月でした。葉っぱはバナナに似ています。黄色い花びらみたいなのは正確には苞(ほう)だそうです。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2018-08-21 深川ギャザリア

もう一度見に行って、苞の間から伸びてる何かを確認。アリが集ってる部分がお花。この部分がバナナだと実になっていきますが、チユウキンレンではそんなに成長しません(見た限り)。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2018-09-12 深川ギャザリア

苞が剥ける感じで上に伸びていきます。これの繰り返し。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2018-10-18 深川ギャザリア

どんどん剥けて上に伸びて、こんな状態になりました。2019年になってもしばらく同じような状態だったと思います。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2019-01-03 深川ギャザリア

2020年2月現状。とにかく長持ちするっていうのだけはわかりました。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2020-02-10 深川ギャザリア

2020年夏、葉っぱだけ元気そうに復活してました。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa
2020-09-17 深川ギャザリア

雨の日の葉っぱのコロコロ水玉。よく見ると葉っぱの上は筋がありますね。この凸凹で水を弾いてるのかな。

地湧金蓮 チユウキンレンムセラ ラシオカルパ バショウ科 ムセラ属 Musella lasiocarpa

2023年の年末も健在。耐寒性もかなりあるのか、鉢植えで置いてありますが、関東なら屋外でも平気。ただしお花がつく様子はありません。

撮影場所:35°40'02.8"N 139°48'16.7"E

深川ギャザリア>ガーデンコート 大きな鉢植えです。