ヤグルマギク:別名セントーレア(キク科 ヤグルマギク属)Centaurea cyanus 木場公園 旧大花壇

ヤグルマギク セントーレア 青 ギザギザの花 Centaurea cyanus
2016-04-24 木場公園 中央大花壇

中央大花壇で毎年咲いてた矢車菊

こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
中央大花壇は、現在の花つみ原っぱの場所です。仙台堀川と葛西橋通りに挟まれたエリア。以前は季節ごとにお花がいっぱいでした。看板によると当時はライオンズクラブのボランティアさんがお世話してくださってたみたいです。3〜4月は菜の花、5月はヒナゲシとヤグルマギク、8〜9月はキバナコスモス、等が咲いてました。

好みの色のヤグルマギクを見つけました

2020年に初めて見かけた色です。黒い花って珍しいしカッコイイですよね。本当に黒に近いステキな色でした。ブラックボール('Black Ball')という品種かもしれません。

ヤグルマギク セントーレア ブラックボール ギザギザの花 Centaurea cyanus
2020-05-07 木場公園 中央大花壇

大花壇は年々ネズミムギ(その他雑草)の割合が増えてるような気が…。ヤグルマギクも元々は雑草だったそうで、逆に自然な感じでいいのかも💦

ヤグルマギク セントーレア 青 ギザギザの花 Centaurea cyanus
2020-05-07 木場公園 中央大花壇

色味は群青色(ウルトラマリン)が基本。

ヤグルマギク セントーレア 青 ギザギザの花 Centaurea cyanus
2019-05-13 木場公園 中央大花壇

ヤグルマギクは英語でコーンフラワーとも言いますが、コーンフラワーブルーという色名にもなっていて、最高級サファイアの濃い青色を表すそうです。

1080 Centaurea cyanus 20160424
2016-04-24 木場公園 中央大花壇

ヒガンバナなんかもお花がどういう形になってるのかわかりにくいけど、ヤグルマギクもお花の構造がわかりにくいですね。特に中央部分。最後にパブリックドメインの分解図を載せておきました。

ヤグルマギク セントーレア 青 ギザギザの花 Centaurea cyanus2016-04-24

2017年は都市緑化植物園内の花壇にも

雑草混じりではないヤグルマギク。

ヤグルマギク セントーレア 青 ギザギザの花 Centaurea cyanus
2017-05-28 都市緑化植物園
ヤグルマギク セントーレア 青 ギザギザの花 Centaurea cyanus
2017-05-28 都市緑化植物園

2010年に初めて大花壇で写真を撮ったみたい

ツタンカーメンの棺に王妃アンケセナーメンが捧げたという「矢車菊」。子供の頃読んだツタンカーメン発掘物語では、悠久の時の経過を忘れたかのように生き生きとしていた花が、棺が発見された瞬間にたちまち枯れた…って書かれてました。が、もちろん嘘です!

800x600 Centaurea cyanus 20100515
2010-05-15 木場公園 中央大花壇

ネットのない時代はそうそう簡単に調べられないので、盛りすぎたお話が事実のように広まってしまったりしました。ただ、アンケセナーメンによるものかどうかはわかりませんが、ツタンカーメンの棺には実際にヤグルマギクを使った花輪は供えてあったそうです。

800x600 Centaurea cyanus 20100515
2010-05-15 木場公園 中央大花壇

一緒に植えられてるヒナゲシは虞姫のお墓に咲いたと言われる花で…お墓つながりですね。

撮影場所:木場公園花つみ原っぱ

中央大花壇は木場公園の南北を分ける仙台堀川にかかる木場公園大橋の下にありました。現在は「花つみ原っぱ」に変わっています。

関連記事:菜の花(アブラナ科 アブラナ属)木場公園 中央大花壇

関連記事:ヒナゲシ(ケシ科 ケシ属)木場公園 中央大花壇

関連記事:キバナコスモス(キク科 コスモス属)木場公園 中央大花壇

パブリックドメインの植物画です。

163 Centaurea cyanus L