ホトトギス(ユリ科 ホトトギス属)Tricyrtis 木場公園 古石場親水公園

1080 20171010 Tricyrtis
2017-10-10 路上

秋になると庭先でもちょこちょこ見かけるお花

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
よく見かけるのは上の画像のような赤紫の斑点が多めのお花です。品種はわかりません。時期的にも場所的にも一緒にミズヒキが写り込んでる可能性が高いです。

鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているからということで同じ名前になったそうですが、似てるかな。

木場公園 都市緑化植物園のホトトギス

和風エリアにあるのはこんなホトトギスです。

2160 20181030  Tricyrtis
2018-10-30 木場公園 和風エリア

洋風エリアの近くで見かけたのはこちら。柱風オブジェの上に植えてあります。これ見ると六波羅蜜寺の空也上人像を思い出しちゃうんですよね💦

2160 20210929 Tricyrtis
2021-09-29 木場公園

つぼみと一緒に見るとわかりやすいけど、2つのタマタマがくっついてる幅の広いほうが外花被(萼の部分)で、細いほうが内花被(花弁の部分)です。

2160 20210929 Tricyrtis
2021-09-29 木場公園

日本のホトトギスとタイワンホトトギスの違い

花茎の先が分岐してお花がたくさん付くのがタイワンホトトギスとその交配種の特徴だそうです。こんな感じでしょうか?

2160 20171016 Tricyrtis
2017-10-16 木場公園

ホトトギスの雌しべにはネバネバがあって花粉が付きやすくなっています。

1080 20181008 Tricyrtis
2018-10-08 木場公園

深川ギャザリア ビオガーデンのホトトギス

タイワンホトトギスとの交配種はお花に模様が少ないとも。深川ギャザリア ビオガーデンのホトトギスはスッキリとした感じのお花です。

2160 20191031 Tricyrtis
2019-10-31 深川ギャザリア ビオガーデン

古石場親水公園のホトトギス

石の広場という所に小さい緑の築山みたいのがあるんですが、その横に鉢植えで色々なホトトギスがあります。こうして見ると葉っぱもいい感じかも…花が咲いてない時はあまり注目しないけど。

2160 20191102 Tricyrtis
2019-11-02 古石場親水公園

ちょっと青みが強いけど上と同じホトトギスだと思います。一番上で3つに分かれている(さらに先端が2つに割れている)のが雌しべ、その下の6つに分かれていて先端に丸いの(葯)が付いているのが雄しべです。前上からだと雌しべと雄しべが重なっているのでちょっと見えにくいかもしれません。

1080 20181029 Tricyrtis
2018-10-29 古石場親水公園

11月でも咲いてます。左下にミズヒキ

2160 20191102 Tricyrtis
2019-11-02 古石場親水公園

横からだとこんな形です。

1080 20181029 Tricyrtis
2018-10-29 古石場親水公園

タイミングが悪くて枯れかけしか見てませんが白いホトトギスもありました。

ホトトギス ユリ科 紫 赤紫 小豆色 斑点 点々 変な形 秋の花 9月 10月