- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
メインはモミジバフウとトウカエデ
秋になると子供も大人もスズカケノキとアオギリの落ち葉を持ってるのをよく見かけます。どちらも黄葉としてはイマイチですが、大きくて楽しいみたい。真っ赤に染まるものはそんなに多くありませんが、黄色やオレンジ色に変わるものは結構あります。写真はなるべく綺麗に色づいたものを選びましたが、その年によって色が濃かったり薄かったり、すぐ枯れちゃったりすることもあります。
Twitterの投稿を並べています。違いうちに差し替えします。
紅葉と黄葉のリスト
ハナミズキ(ミズキ科 ミズキ属)↑TOP
ハナミズキ Cornus florida
9月頃から赤い実をつけます。その頃には葉っぱが枯れつつ紅葉も始まります。
実が落ちる頃には紅葉していますが、葉っぱの表側は紅葉が進むと赤黒い感じで、裏側は白っぽいため、全体で鈍みのある色味です。
ほとんど紅葉しないまま枯れていくハナミズキもあります。ちゃんと葉っぱが残ったまま紅葉してるのを見るのは珍しいと思う。10月下旬から11月上旬。比較的よく紅葉するのは、ミモザのエリアのイベント池側のハナミズキです。
場所:
ユリノキ(モクレン科 ユリノキ属) ↑TOP
ユリノキ Liriodendron tulipifera
葉っぱの形が半纏に似ているのでハンテンボクの別名も。形がかわいいですよね。
ユリノキも枯れながら黄葉するので、きれいな状態で見かけることは稀ですが、色の変化がいかにも秋らしくてステキです。
葉っぱが全部落ちると、燭台みたいな形が見えるようになりますが、すでに実が落ちた状態です(ちょっと残ってるけど)。噴水広場前の通路に並んでます。
場所:35.673979, 139.808915
ナンキンハゼ(トウダイグサ科 ナンキンハゼ属) ↑TOP
ナンキンハゼ Triadica sebifera
葉っぱの色は黄緑・黄色・オレンジ・赤・臙脂等に変化するので、紅葉集めが楽しい木です。紅葉のグラデーションが作れるのがナンキンハゼ。
木場公園で最高に美しかった木場大橋のナンキンハゼ。写真では目で見た美しさをお伝えできないのがツライ。白い実が遠目でお花のように見えて本当にきれいでした。
果実の殻が割れると白い種が見えます。木の下には割れた殻が散乱してることも。三つ目通り側の通路等にあります。
場 所:35.672517, 139.806844
イチョウ(イチョウ科 イチョウ属)↑TOP
イチョウ Ginkgo biloba
黄葉の代表とも言えるイチョウです。植物園内に短い並木が道があります。ギンナンは9月中旬から10月上旬頃に落ちてます。
ギンナンが落ちると黄葉が始まります。黄緑色から黄色に変わる頃の色味もステキ。
広場の大木も落葉すると地面が黄色。
トチノキ(トチノキ科 トチノキ属)↑TOP
トチノキ Aesculus turbinata
黄色くなったら枯れる感じですが、滑り台そばのトチノキはタイミングが良ければ明るい煉瓦色になってます。日当たりによるのかな?
場 所:
#木場公園 南の冒険広場#トチノキ(ムクロジ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 2, 2020
黄色くなったら枯れる感じですが、滑り台そばのトチノキはタイミングが良ければ明るい煉瓦色になってます。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/01
場 所:35.674858, 139.809729(この辺り)
Aesculus turbinata pic.twitter.com/vHmLmKfIcg
カツラ(カツラ科 カツラ属)↑TOP
カツラ Cercidiphyllum japonicum
チラチラした感じの丸い葉っぱがかわいいカツラ。葉が枯れてくるとキャラメルのような香りがするとか。色も部分的に美味しそうなキャラメル色でした。
場 所:
#木場公園 サービスセンター前#カツラ(カツラ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 2, 2020
チラチラした感じの丸い葉っぱがかわいい桂。キャラメルのような香りがするとか。色も部分的に美味しそうなキャラメル色でした。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/01
場 所:35.676755, 139.807906(この木)
Cercidiphyllum japonicum pic.twitter.com/Ov9wKWFSE3
センダン(センダン科 センダン属)↑TOP
センダン Melia azedarach
イチョウほど黄色になりませんが、黄緑から黄色へ変わる時が爽やかな色合いです。冬になって葉が全部落ちても実は残ります。
場 所:
#木場公園 都市緑化植物園#センダン(センダン科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 8, 2020
イチョウほど黄色になりませんが、一部葉が黄色になってます。#木場公園の紅葉
ツヤツヤな黄緑の実も可愛い。冬になって葉が全部落ちても実は残ります。
撮影日:2020/11/07
場 所:35.673071, 139.807268(この辺り)
Melia azedarach pic.twitter.com/SBDsuFQaT6
アキニレ(ニレ科 ニレ属)↑TOP
アキニレ Ulmus parvifolia
園内あちこちにあります。場所によってはかなり真っ赤になります。橋の上から見たところ。
初夏、風にさわさわ揺れると涼しそうな雰囲気の樹木です。
色々な落ち葉が混じってますが、この中で一番小さな黄色い葉っぱがアキニレです。
樹皮。
場 所:35.672990, 139.807259(この辺り)ケヤキ(ニレ科 ケヤキ属) ↑TOP
ケヤキ Zelkova serrata
右側、大きくて丸い感じの樹形です。葉っぱは黄土色〜赤煉瓦のような色合いになります。真っ赤なのは見たことないなー。ケヤキも園内あちこちにあります。
場 所:35.677279, 139.808727(この辺?)
モミジバフウ(フウ科 フウ属)↑TOP
モミジバフウ Liquidambar styraciflua
場 所:35.672042, 139.806905(この辺?)
#木場公園 木場口近く#モミジバフウ(フウ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 14, 2020
光に透けてピンクに見えるモミジバフウ。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/01
場 所:35.672042, 139.806905(この辺?)
Liquidambar styraciflua pic.twitter.com/e6coTrIkLa
エノキ(アサ科 エノキ属) ↑TOP
エノキ Celtis sinensis
イチョウに並ぶくらい美しい黄葉です。緑から黄色のグラデがとてもきれいで目を引きます。
場 所:35.672910, 139.807603(この付近)
#木場公園 都市緑化植物園内#エノキ(アサ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 14, 2020
イチョウに並ぶくらい美しい黄葉です。緑から黄色のグラデがとてもきれいで目を引きます。#木場公園の紅葉
アップの葉っぱは別の場所で撮ったものです。
撮影日:2020/11/14
場 所:35.672910, 139.807603(この付近)
Celtis sinensis pic.twitter.com/X7opIGv48y
トウカエデ(ムクロジ科 カエデ属)↑TOP
トウカエデ Acer buergerianum
場 所:
#木場公園 木場口近く#トウカエデ(ムクロジ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 15, 2020
真っ赤で見頃を迎えてます。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/14
場 所:35.671872, 139.806814(この辺り)
Acer buergerianum https://t.co/9JFqVBjeJN pic.twitter.com/9gsYdL3QuK
#木場公園 大橋の上から#トウカエデ(ムクロジ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 20, 2020
再び唐楓ですが、ほんと真っ赤なので。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/17
場 所:35.676574, 139.808741(ここから)
Acer buergerianum pic.twitter.com/ItFgnWJAxQ
ハゼノキ(ウルシ科 ウルシ属)↑TOP
ハゼノキ Toxicodendron succedaneum
場 所:
#木場公園 木場口近く#ハゼノキ(ウルシ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 18, 2020
ほとんど赤くなりました。木々が重なって彩りがきれいです。2枚目は南の冒険広場、緑と赤のハーフ&ハーフな感じでした。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.672063, 139.806883(この辺り)
Toxicodendron succedaneum https://t.co/5qfsKp4Heo pic.twitter.com/dETs3J1YAX
サクラ(バラ科 サクラ属) ↑TOP
サクラ Cerasus
桜も紅葉します。桜の木の下にいくと真っ赤な葉っぱが落ちています。
場 所:
#木場公園 園内あちこち#サクラ(バラ科)#紅葉 #桜紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 16, 2020
桜も紅葉します。桜の木の下にいくと真っ赤な葉っぱが落ちています。撮影時期が結構前ですが、まだ見れます。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/10/27
場 所:園内
Prunus subg. Cerasus pic.twitter.com/iTkfhx5kil
ナツツバキ(ツバキ科 ナツツバキ属)↑TOP
ナツツバキ Stewartia pseudocamellia
木場公園の和風エリアと、ミモザのエリアにあります。年によって違いますが、真っ赤に紅葉します。
進行具合が違うのか、紅葉と黄葉で並んでいる年もありました。
ナツツバキの実が割れているところ。
場 所:35.673244, 139.807157
イロハモミジ(ムクロジ科 カエデ属)↑TOP
イロハモミジ Acer palmatum
場 所:
#木場公園 木場口近く#イロハモミジ(ムクロジ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 18, 2020
公園内はもう完全に紅葉のピークです。是非是非今のうちに紅葉狩りに。落ち葉拾いも楽しい〜😊 #木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.671893, 139.806920(この辺)
Acer palmatum pic.twitter.com/jv854Jou5X
ハナノキ(カエデ科 カエデ属)↑TOP
ハナノキ Acer pycnanthum
初めて見たハナノキの紅葉。真っ赤、黄色からオレンジ、黄緑から黄色とグラデが綺麗でした。
場 所:
#木場公園 南の冒険広場の隅#ハナノキ(ムクロジ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 18, 2020
初めて見たハナノキの紅葉。真っ赤、黄色からオレンジ、黄緑から黄色とグラデが綺麗でした。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.674674, 139.810127(この辺)
Acer pycnanthum pic.twitter.com/AThdbDxkO1
ザクロ(ミソハギ科 ザクロ属)↑TOP
ザクロ Punica granatum
今年初めてザクロの黄葉に気づきました。遠目だとレンギョウの花のようです。ザクロ越しのイチョウの色と比べても遜色ありません。
場 所:
#木場公園 都市緑化植物園内#ザクロ(ミソハギ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 18, 2020
今年初めてザクロの黄葉に気づきました。レンギョウの花のようです。ザクロ越しのイチョウの色と比べても遜色ありません。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.672882, 139.807492(この辺)
Punica granatum pic.twitter.com/sgv9XtYJCD
ムクロジ(ムクロジ科 ムクロジ属)↑TOP
ムクロジ Sapindus mukorossi
今年初めてザクロの黄葉に気づきました。遠目だとレンギョウの花のようです。ザクロ越しのイチョウの色と比べても遜色ありません。
場 所:
#木場公園 都市緑化植物園の南側外#ムクロジ(ムクロジ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 19, 2020
公式のマップで紹介してたのはこれで最後。今は黄色に変わりかけ、その後、橙色っぽくなりながら枯れて茶色になっていきます。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.672420, 139.807041(この木)
Sapindus mukorossi pic.twitter.com/GFkLlR4slB
オタフクナンテン() Otafukunanten ↑TOP
#木場公園 噴水広場前の花壇#オタフクナンテン(メギ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 19, 2020
うわ〜この草すごい紅葉してるよ〜と思いがちなお多福南天です。薄い濃いの違いはあるけど、もともと真っ赤な園芸品種で実は付きません。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.674234, 139.808797(この辺)
Otafukunanten pic.twitter.com/bMqqc6eDqp
ミズキ(ミズキ科 ミズキ属)↑TOP
ミズキ Cornus controversa
場 所:
#木場公園 都市緑化植物園内(外からも見えます)#ミズキ(ミズキ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 15, 2020
ゆっくりと色づいてます。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/12/14
場 所:35.672929, 139.807603(この辺)
Cornus controversa https://t.co/oyaHn7bEvg pic.twitter.com/IFlRti6aYo
ミツデカエデ() Acer cissifolium ↑TOP
#木場公園 木場口近く#ミツデカエデ(ムクロジ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 21, 2020
綺麗に黄葉しています。条件がいいと赤くなるそうです。三つ葉で探すと見つかります。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.672069, 139.806844(この辺)
Acer cissifolium pic.twitter.com/WNMOW6pXbI
コナラ() Quercus serrata ↑TOP
#木場公園 西葛西通り沿い南側#コナラ(ブナ科)#黄葉 #紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 24, 2020
都内の低地では赤くなったのを見たことありませんが、たまにきれいな黄色になります。枯れかけた葉を逆光で見てもきれい。2枚目は2013年。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.675386, 139.809975(この辺)
Quercus serrata pic.twitter.com/g31YccYVX5
#木場公園 都市緑化植物園内#コナラ(ブナ科)#紅葉 #黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 15, 2020
真っ赤になったコナラを公園内で初めて見ました。池のそばに大きめのカシワの木も見つけました。葉が茂ってる時は気づかなかった。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/12/14
場 所:35.673635, 139.807818(うろ覚え💦)
Quercus serrata pic.twitter.com/u7Q3n1Kvgb
アオギリ() Firmiana simplex ↑TOP
#木場公園 ふれあい広場#アオギリ(アオイ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 24, 2020
もうかなり枯れちゃったかな。枯れてきた葉の縁取りが好きです(白丸の部分)💦 #木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.671998, 139.807735(この辺)
Firmiana simplex https://t.co/KQ7bcxKeWj pic.twitter.com/e4XeRBPJ4W
クヌギ() Quercus acutissima ↑TOP
#木場公園 南の冒険広場#クヌギ(ブナ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 30, 2020
今年は紅葉時期に南の冒険広場に1度しか行かなかったので去年の写真です。#木場公園の紅葉
撮影日:2019/12/05
場 所:35.674861, 139.809509(この辺)
Quercus acutissima https://t.co/JnWx7DHkAt
#木場公園 南の冒険広場#クヌギ(ブナ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 16, 2020
まだクヌギの葉が残ってます。晴れの日に逆光で見ると黄金色で綺麗です(この日は曇り)。#木場公園の紅葉
撮影日:2019/12/14
場 所:35.674715, 139.809985(この辺かな)
Quercus acutissima pic.twitter.com/MUrirD5mW2
カジカエデ?() Acer diabolicum ↑TOP
#木場公園 木場口近く#カジカエデ じゃないかな〜っていう木 #黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) November 30, 2020
カナダ国旗みたいな葉っぱ。葉柄と葉身が同じくらいの長さです。まだまだ小さな木です。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/30
場 所:35.671915, 139.806747(この辺)
Acer diabolicum ? pic.twitter.com/1a41kKHE7Q
メタセコイア() Metasequoia glyptostroboides ↑TOP
#木場公園 北の冒険広場、他#メタセコイア(ヒノキ科)#黄葉 #紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 14, 2020
大きな円錐型の木です。晴れていたらもっとオレンジ色に見えたかも。引きで撮るとマンション入っちゃう💦 #木場公園の紅葉
撮影日:2020/12/14
場 所:https://t.co/oynERkyZ8p
Metasequoia glyptostroboides pic.twitter.com/dDVkvSPU4W
ドウダンツツジ() Enkianthus perulatus ↑TOP
#木場公園 木場口の近く#ドウダンツツジ(ツツジ科)#紅葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 14, 2020
いつの間にか真っ赤になってました。垣根になってます。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/12/14
場 所:35.671794, 139.807024(ここ)
Enkianthus perulatus pic.twitter.com/nnWV4qZvB5
マンサク() Hamamelis japonica ↑TOP
#木場公園 木場口の近く#マンサク(マンサク科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 14, 2020
3月上旬頃のお花も楽しみです。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/12/14
場 所:35.672030, 139.806757(この辺のエリアだけど場所が不確か…名札付いてるかも)
Hamamelis japonica pic.twitter.com/FRpo8z6Rwl
シナマンサク() Hamamelis mollis ↑TOP
#木場公園 都市緑化植物園内#シナマンサク(マンサク科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 14, 2020
シナマンサクのお花は2月下旬頃から。#木場公園の紅葉
撮影日:2020/11/18
場 所:35.673583, 139.808097(ここ)
Hamamelis mollis pic.twitter.com/XwOYyNqCRW
ハマセンダン() Tetradium glabrifolium var. glaucum ↑TOP
#木場公園 都市緑化植物園内#ハマセンダン(ミカン科)#紅葉 #黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 15, 2020
あまり目を引く紅葉じゃないけど、今は比較的きれいでした。お花は6月上旬。 #木場公園の紅葉
撮影日:2020/12/14
場 所:35.673522, 139.807677(ここ)
Tetradium glabrifolium var. glaucum pic.twitter.com/Ka5Tj7Xo2r
カリン() Pseudocydonia sinensis ↑TOP
#木場公園 南の冒険広場#カリン(バラ科)#黄葉
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 16, 2020
カリンも葉っぱだけだとなんだかわからないくらい特徴薄いですね。樹皮が迷彩柄です。果実は誰かが割ったのか、半分だけ落ちてました。#木場公園の紅葉
撮影日:2019/12/14
場 所:335.674505, 139.809826(この辺かな)
Pseudocydonia sinensis https://t.co/tchzRftd04 pic.twitter.com/pRII0GPTU6
ヒメシャラ() Hamamelis japonica ↑TOP
#木場公園 植物園外の南側#ヒメシャラ(ツバキ科)#紅葉 #トウヒメシャラ(ツバキ科)
— 東京花散歩(樹木とお花の写真)低浮上 (@kamujp) December 18, 2020
紅葉のご紹介はこれで最後。他に日本庭園風のエリアにもあります。幹の色も赤茶色できれいです。#木場公園の紅葉
撮影日:2019/12/14
場 所:35.672447, 139.807269(ここ)
Stewartia monadelpha pic.twitter.com/GQEJ5xJMr8
撮影場所:木場公園(都市緑化植物園、他)
木場公園内の都市緑化植物園(無料)のエリアは開園時間が9:00-16:30になってます。ヤマグワとアキグミとフェイジョアは都市緑化植物園の外にあるので早朝でも見ることができます。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ