第28回文京あじさいまつり!
こんにちは、@kamujp_bioです (๑′ᴗ‵๑)
写真を整理中…2012年6月17日に「文京あじさいまつり」に出かけておりました。データを見ると、「IXY DIDITAL 10」というキヤノンのコンデジで撮ってるので、細部がイマイチはっきりしてません。
紫陽花と木々に囲まれて神社の姿がよくわからない
神社の建物っぽいものを撮った写真も数枚ありましたが、屋根しか見えてなかったりで、どんな建物かまったくわかりませんでした。のぼりでそれらしい感じです。
入口近くには孫文先生座石の碑なんかがあったりしまして…
とにかく色々な紫陽花がたくさん咲いてます
アジサイの品種も多種多様になりましたよね。文京あじさいまつりでも色とりどり様々な形のアジサイを見ることができました。↓こちらは額紫陽花(ガクアジサイ)。名札が付いていないので、以下全ての品種名がわかりません。
柔らかいクリーム色から薄紫のグラデーションのかわいい色合い。
真っ白。アナベルかな?
ガクアジサイの八重咲き。面白い形です。
かわいいピンク色。縁が少しギザギサしています。
ライムイエローで、お花がとても小さいタイプ。
他にも色々あったけど、とにかく種類が豊富。全部は撮りきれなかったし載せきれないので、機会があったら行ってみてください。
お花は下から…昆虫気分になって見上げてみる
お花は下から撮ってみると意外ときれいだったり面白かったりするので可能な時は下から撮ってます。
萼が丸くてなんとも言えないかわいさがあります。花びらの形が渦がまくように見えるからウズアジサイと言うそうです。
知らなかったけど、富士塚はあじさいまつりの時だけ公開。
江戸時代、富士山に行きたくても遠くてなかなか行けない人のために、小さいな築山を富士山に見立てて登るっていう富士山信仰があったのですが、ここにもそれがありました。登ってる時はよく分からず、上にも紫陽花があるしみんな登ってるから…みたいな気持ちでした💦
富士山に見立てているので浅間神社の鳥居をくぐります。富士塚にもアジサイがこんもり。
そろそろ帰ろうかなと思ったら猿回しの方が来てました。出口近くで真っ赤なアジサイも見つけてテンション上がる。でも、ちょっと傷み始めてる感じ。
こちらはお土産で買ってきたアジサイです。この頃の私はまだまだ「茶色すぎる手」で、あっちゅーまに枯らしました💦
撮影場所:白山公園
地図を見たら幟旗の道を上る手前に白山神社の入口がありました。そちらからだと神社の建物が正面から見えそうですね。