ワタスギギク:別名 サントリナ(キク科 ワタスギギク属)Santolina chamaecyparissus 木場公園 都市緑化植物園

2160 Santolina chamaecyparissus 20220607
2022-06-07 都市緑化植物園

小さい小さいシルバーリーフ

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
日本名には結構特徴を詰め込んで命名してる感があるので、綿で包まれた杉の葉っぱのような感じの菊ってことでしょうか。でも毛のない緑のグリーンサントリナというのもあるそうです。

地中海原産で、香りもあってハーブの仲間

一番古い写真が2011年、なにこれ粒々でモコモコ〜! と思ったのはなんとなく覚えています。かわった植物だなーと思いながら、Googleレンズもなかったあの頃、名前にたどりつけずにいました。
ちなみにこの写真をGoogleレンズで今調べてみたらちゃんとワタスギギクと出てきました。植物初心者にはありがたい時代になりましたね。

1080 Santolina chamaecyparissus 20110925
2011-09-25 都市緑化植物園

上から見るとこんな感じです。

2160 Santolina chamaecyparissus 20180601
2018-06-01 都市緑化植物園

最初の頃よりやせた? 春と秋の違いかもしれません。

2160 Santolina chamaecyparissus 20180524
2018-05-24 都市緑化植物園

晩秋の西日の中でのモコモコ。シルバーリーフのまとめページにも載せている写真です。アップだとサイズ感がバグリますね。

2160 Santolina chamaecyparissus 20191106
2019-11-06 都市緑化植物園

あまり大きくなりません。植物園のボランティアさんがカットしてる可能性もなくはないですが、ずっと膝下くらいの高さのブッシュ状です。

2160 Santolina chamaecyparissus 20191106
2019-11-06 都市緑化植物園

お花は5月下旬から6月上旬

2019年は5月21日に蕾を確認しています↓

2160 Santolina chamaecyparissus 20190521
2019-05-21 都市緑化植物園

2022年は春先が寒かったり5月の日照時間が少なかったりで全体的に生育遅めの年なので、6月に開花してました。蕾からの咲き始め。雌しべっぽいものが見えます。

1080 Santolina chamaecyparissus 20220607
2022-06-07 都市緑化植物園

お花をじっくり撮りましたが小さくて限界。キク科のお花によくある舌状花は見当たらなくて、全て筒状花(管状花)みたいです。

2160 Santolina chamaecyparissus 20220607
2022-06-07 都市緑化植物園

黄色で2つに分かれてクルンとなってるのが雌蕊で、その下にある透明で白っぽいのが雄蕊みたいです。

1080 Santolina chamaecyparissus 20220607
2022-06-07 都市緑化植物園

真上からよく見えるように撮ったけど、ゴミが〜〜! 小さ過ぎて撮ってる時には気づかないのです!

1080 Santolina chamaecyparissus 20220607
2022-06-07 都市緑化植物園

関連記事:シルバーリーフ32種類 白い葉っぱの植物の名前は?

撮影場所:35°40'24.7"N 139°48'26.0"E

木場公園>都市緑化植物園>庭をつくろう広場>洋風エリア ハーブ等のある一角です。