- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
上の画像は、実生ワタの最終イメージ
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
観察用にたくさん落ちてた綿を1個拾ってきました。調べてみると種から育てられるそうなので、翌年育ててみることにしました。
フラワーアレンジメントのワタでも発芽すると聞きました。クリスマスリースなんかに付いてたら来年試してみてね。
翌年、すっかり忘れてて種まき1ヶ月遅れ💦
ワタの種まきは5月上旬から中旬くらいなのですが、すっかり忘れてしまい出遅れました。適当な容器に使い古しの土を入れてとりあえず種まき。種の周りのワタをなるべく取り除いて一晩水に浸してから植えるそうです。発芽率はわりと高くほとんど発芽しました。
芽が出たので、全てプランターに植え替えました。相変わらず土はリサイクルで、アクアリウム用のソイルまで混じってたりします💦
※ワタは発芽してから移されるのを嫌うそうで、周りの土ごと移動すると良いとのことです。
6月からいきなり9月です。2022年は梅雨がダラダラと続いたせいで、日当たりの悪い我が家の園芸スペースに置いてたワタは成長が悪く、最終的に1本になりました。高さも50cmあるかどうかって感じですね。
それぞれの部分をじっくり観察
お家だから出来ること。最初の双葉は根元にそのまま残っています。いつの間にかタネツケバナも生えてました。
葉っぱ。こんな感じで全体的に状態が悪かったのです。全体の画像でもわかりますが、葉がちょっと縮んでたり…
托葉かな。
つぼみです。和綿はお花を咲かせるのはあまり難しくないようです。適当に放置しててもつぼみがついてました。
種まきが遅れなければ…ダラダラの梅雨がなければ…日当たりが良いベランダなら…もう少しグングン元気に育ったと思います。可能性を感じさせる小さいつぼみ。
数は少ないけどお花もいくつか咲きました。
10月、ちゃんと実もつきましたが…その後ずっと変化なし。もう10月では我が家の園芸スペースは日当たりがほとんどなく…日当たりが悪い場合は、鉢植えにして日光を求めて移動するほうが良いと思います。
20日待っても割れない…これ以上成長が期待できないので取ってしまいました。
未熟な果実を割って、
中身をほじくり出すと、ちゃんと綿が育ってました。
水気のあるしっとりした綿でしたがフワフワです。とりあえず"ただ育てるだけなら簡単"というのがわかっただけでも良かったです。
購入した「綿菓子」というワタの実もこんな感じで成長しきらず、割ってたねを取り出しました。翌年ダメ元で植えてみましたが種も未熟だったのか1つも発芽しませんでした。