- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ニャンニャンニャンの日のあたりに見れます
こんにちは (๑′ᴗ‵๑)
ふわふわで可愛いネコヤナギです。子供の頃はわーネコヤナギだーで終わってたため、詳しいことは全くわかりません。
ネコヤナギがキモい状態になってる…
初めて見つけた時に「キモっ」て思ってしまったのですが、個人の感想なのでお許しください💦 子供の頃はこの状態になってるのを見たことなかったんですよね(あるいはスルーしてたのかも)。
ネコヤナギがこんなになるなんてー! とショックを受け少し調べました。ネコヤナギは雌雄異株で、大きさに差はあるけど雄花と雌花は見ても区別がしにくいとか。でも小さなお花みたいのがあるので区別はできるみたいです。こちらは雄花のようでした。
ネコヤナギの開花
何度か通って色々な状態の写真が撮れたので、流れに沿って並べてみます。
この固そうな芽は芽鱗(がりん)と呼ぶそうです。葉っぱが変化したものだそうです。
出始めは中が赤いです。アカメネコヤナギというものもありますが、こちらは最初だけ赤く見えて、すぐに普通の銀鼠色になります。ふわふわのお花が出でくる時は、芽鱗の真ん中あたりが横に裂けるのですが、こんな感じで下半分に芽鱗が残る時と、
上のほうだけ帽子のように被ってる時があります。雨の降り始めは可愛い水滴写真が撮れることがあります。
丸い水滴が可愛い〜❤️ 長く降ってたり大雨だと、ビチャビチャの濡れ猫状態でイマイチ😅
雄花の成長。雄しべが伸びてきます
長い間、私のネコヤナギのイメージはこんなでした。
下の方、大きくなってます。そして、ピョコっと飛び出してるものが! よく見ると根本のほうもツブツブしてます。
雄しべが伸びてきました。よく見ると葉っぱの毛もふわっふわ。
ネコヤナギの雄しべのアップ。葯の赤から黄色のグラデもきれいかも。
最終的にこんな感じになります。
最後…。深川ギャザリアのビオガーデンには、もう1箇所ネコヤナギが植えてあるので、そちらが雌株かもしれません(近寄れないので細かいところが観察できません)。
ネコヤナギの葉っぱ
お花が枯れるくらいの頃に葉っぱが広がってきます。毛がたくさん。
3月下旬頃から若葉が増えてきます。若葉の表面に毛が見えます。
夏に観察してないんですよね…暑いから💦 ここで終わってました。
撮影場所:35°40'02.2"N 139°48'08.8"E
深川ギャザリア>ビオガーデン 小さな池と池の間にある小さな橋の両脇です。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ