コブクザクラ:子福桜(バラ科 サクラ属)Cerasus 'Kobuku-zakura' 木場公園 都市緑化植物園 花木見本園 江東区

2023-11-02 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2023-11-02 木場公園

秋頃からちらちらと咲いています

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
梅の季節には花柄がほとんど伸びていないため、梅と勘違いする人続出のコブクザクラです。

子福桜(こぶくざくら)のお花の特徴

花弁:白色八重咲きで小型、中心部は内部に巻き込む
雄しべ雌しべ:雌しべは1〜4本で花弁に隠れて見えにくい
萼片:紅色、萼片は幅が広く五角形、縁に粗い鋸歯が目立つ
萼筒:いびつな太いつりがね形、4〜5mm、毛が多い
小花柄:毛が多い
最下の苞:くさび形で小型。鱗片で見えないことが多い
(文一総合出版「サクラハンドブック」、等より)

2020-01-05 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2020-01-05 木場公園

下の画像を拡大すると萼筒や小花柄の毛が確認できます。

2023-11-02 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2023-11-02 木場公園

お花は小さく、まばらに咲いてる感じなので、あまりきれいだと思ったことはありません。しかも上の方で咲いてるので見えにくいのです。これは木場公園の秋のコブクザクラとしては咲いてるほうです。

2021-10-10 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2021-10-10 木場公園

秋から春まで咲いてますが、梅の時期にもこんな感じで咲いてるので、梅に間違われることも。寒い時期は花柄が伸びません。

2020-01-05 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2020-01-05 木場公園

アップにすれば、八重咲きでそれなりに美しいかな。

2023-11-02 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2023-11-02 木場公園

花の終わりかけは花びらがピンクに変わるので2色咲きに見えます。他の桜も散る間際は赤みを帯びますが、ほぼ一斉に散るので目立ちません。花期が長いコブクザクラならではですね。

2023-11-02 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2023-11-02 木場公園

これもピンクと白。

2023-11-02 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2023-11-02 木場公園

ジュウガツサクラと間違えやすいそうですが、ジュウガツサクラは全てのお花がピンク色なので区別できると思います。
冬より花数は増えますが、春になってもまばらに咲いてる感じです。

2022-03-16 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2022-03-16 木場公園

葉っぱが出てきてそろそろ終わりです。

2020-03-25 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2020-03-25 木場公園

葉っぱの写真がなかった。春以降気にしておきます。

2024-11-19 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2024-11-19 木場公園

樹皮です。

2023-12-05 Cerasus 'Kobuku-zakura' 2160
2023-12-05 木場公園

子福桜の名前の由来になってる、オオイヌノフグリみたいなサクランボもまだ見とことないんですよね。

撮影場所:35°40'20.1"N 139°48'25.0"E

木場公園>都市緑化植物園>花木見本園