- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
カンザクラの園芸品種
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
木場公園では南側の木場口近くと、北側の多目的広場(グラウンド)の東西両端にあります。北側のほうが樹高が低くて見やすいです。
オオカンザクラのお花の特徴
花弁:一重咲き、淡紅色の大輪、花弁の縁に細かい鋸歯が多い、15〜18mm
萼片:先が鈍く、最下部で幅が最大、縁に鋸歯はない
萼筒:細長い釣鐘状で、長さ7〜9.5mmと大型
小花柄:無毛
(文一総合出版「サクラハンドブック」等より)
花びらの鋸歯(ギザギザ)はよくわかりますね。
オオカンザクラのお花
高い場所で咲いていたり、時期を逃したりで、なかなかきれいな写真が撮れません。オオカンザクラもアップにするとステキな桜です。加工してふんわり感増し増しですけど。
実際はもう少し濃いめのピンク。このくらいがリアルな色に近いと思います。
お花の終わりかけになると、雄しべとお花の中央は赤く変化します。
木場口から入ってすぐのオオカンザクラはかなり育ってて、遠目だとピンク色が目立ちます。手前の真っ赤なのはレッドロビン。
遠目で見るか、アップで見るのが向いてる桜。
開ききらない感じでわりと下向きに咲きます。
光を浴びてキラキラ輝いてる感じも美しいですね。
オオカンザクラの葉っぱとさくらんぼ
お花が終わってから葉っぱが出てくるタイプです。
もう少しよく見える写真が撮れたら差し替えます。
4月の下旬には早くもさくらんぼが…
まだ緑色ですけど。
5月には赤く色づきます。
さくらんぼが可愛い。ここのオオカンザクラはよく実がつきます。赤から黒っぽく変わっていきます。
オオカンザクラの樹皮
大きく育っているので、下の方は縦にも横にも裂けて荒れた感じです
横に出た枝(太いです)の方は桜っぽいですね。遠目の写真でわかりますが、他の木々に比べると黒っぽいようです。
オオカンザクラの水滴写真
雨の日の水滴写真。雨が強すぎてビチャビチャでした💦
下向きに咲いてるところに追い討ちをかけてる感じ。
誰の自転車なのかな…。
撮影場所:大横川沿い
マイマップを作りました。拡大してご覧ください。