- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
早咲き遅咲き併せて2月〜4月まで桜が咲きます
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
公式のさくらマップを参考に、実際の桜の木を探して確認してみました。公式のさくらマップにまだ載っていない桜もあります。木場公園とその周辺では下記の品種を見ることができます。さくらマップに記載されているものには🌸マークをつけています。
木場公園と大横川のさくらリスト 2025年
- 1中〜2中:河津正月(カワヅショウガツ)
- 2中〜3上:🌸河津桜(カワヅザクラ)
- 2下〜3上:早春桜(ソウシュンザクラ)
- 2下〜3上:大漁桜(タイリョウザクラ)
- 3上〜4上:🌸大寒桜(オオカンザクラ)🍒
- 2末〜3下:🌸寒緋桜(カンヒザクラ)
- 2末〜3下:🌸寒緋桜B(カンヒザクラ)
- 2末〜3下:陽光(ヨウコウ)
- 3中〜4上:神代曙(ジンダイアケボノ)
- 3中〜4上:🌸枝垂桜(シダレザクラ)
- 3中〜4上:🌸小彼岸(コヒガン)
- 3中〜4上:二期咲の桜
- 4上〜4中:🌸豆桜(マメザクラ)
- 3末〜4中:🌸大島桜(オオシマザクラ)
- 3末〜4中:🌸山桜(ヤマザクラ)
- 3下〜4上:🌸染井吉野(ソメイヨシノ)
- 3下〜4上:🌸八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)
- 3下〜4上:🌸大山桜(オオヤマザクラ)
- 3下〜4上:🌸白妙(シロタエ)
- 3下〜4上:一葉(イチヨウ)に似てる
- 4上〜4中:駿河台匂(スルガダイニオイ)
- 4上〜4中:🌸鬱金(ウコン)
- 4上〜4中:🌸御衣黄(ギョイコウ)
- 4上〜4中:🌸関山(カンザン)
- 4中〜4下:🌸普賢象(フゲンゾウ)
- 4中〜4下:一葉(イチヨウ)牡丹町公園
- 10〜:🌸子福桜(コブクザクラ)
- 10〜:十月桜(ジュウガツザクラ)深川ギャザリア
- :🌸霞桜(カスミザクラ)無くなった?
カワヅショウガツ(河津正月) 河津桜の実生から
Cerasus 'Kawazu-shogatsu'
木場公園のすぐ横、大横川沿いにあるので、ついでに紹介します。早いと12月から、遅くても1月中旬頃には咲き始める品種です。カワヅザクラと混じっているけど早咲きなのでわかると思います。
場所:35°40'27.4"N 139°48'37.9"E
カワヅザクラ(河津桜) カンザクラ系
Cerasus × kanzakura 'Kawazu-zakura'
木場公園内では、ここや、茂森橋口付近にあります。
公園のすぐ横、大横川沿いのほうがたくさん咲いてるため写真もそちらから。豊木橋の北側が真っ先に咲いて、段々南側へと開花していくので、かなり長期間お花見できます。お花の色味も濃いめや淡めのがあります。
場所:35°40'22.4"N 139°48'35.3"E
ソウシュンザクラ(早春桜) or オカメ
イベント池口の近くに2本あります。
2020年に初めて見つけた桜で、まだ細い若い木のようでした。今年は名札が付いてるかな? ソウシュンザクラとして紹介されているお花にも似ているし、オカメザクラとして紹介されているお花にも似ています。早咲きで2月の下旬には咲いてる可能性があるので見逃さないように。
場所:35°40'30.6"N 139°48'27.9"E
この桜(2株)の隣に、これより少し遅く咲いてソメイヨシノより早く咲く、ジンダイアケボノと思われる桜があります。
タイリョウザクラ(大漁桜)?
Cerasus × kanzakura ‘Tairyō-zakura’
ミモザの近くの地下鉄の換気口の建物のそばにあります。
ずっと名前がわからなかったのですが、"タイリョウザクラという説も…"という公式さんのつぶやきを見かけて、この際タイリョウザクラでいいんじゃね?という、また投げやりな…。個人的にとても好きな桜です。
場所:35°40'27.2"N 139°48'28.1"E
オオカンザクラ(大寒桜)野生種
Cerasus × kanzakura ‘Ō-kanzakura’
都市緑化植物園の花木見本園と、北側の多目的広場東側にあります。
木場口近くのオオカンザクラは背が高く、お花を見上げる感じになります。北側の多目的広場のバスケットゴールそばのオオカンザクラのほうが枝が下がり気味でお花がよく見えます。花びらの縁に鋸歯(ギザギザ)が目立つそうです。
場所:35°40'20.3"N 139°48'24.6"E
カンヒザクラ(寒緋桜) 野生種
Cerasus campanulata
都市緑化植物園で常時開放している花木見本園にあります。
早咲きのかなり赤みの強い桜です。台湾桜という別名のとおり、南の暖かい地域に自生している桜です。東西線の木場駅4B出口付近にもあります。花びらが平らに開かず散る時は萼ごと落ちます。光が当たっていないと黒っぽく見えるので、写真に撮るならお昼くらいまでと西日が当たり始める3時過ぎがお勧め。
場所:35°40'19.7"N 139°48'24.5"E
さくらマップによると、もう1本カンヒザクラがある場所に咲いてたそれっぽい桜です。ちょっとだけ雰囲気が違ってます。色が薄めで花びらも少し大きく開いてます。
都市緑化植物園の花木見本園にあります。トイレのそばですが場所はちょっとうろ覚え。
ヨウコウ(陽光)
Cerasus 'Yoko'
公式さんの、"おそらくヨウコウでは?"というつぶやきで、ヨウコウということにしておきます。木場公園の北側のサービスセンターの近くの1号売店の裏側にあります。1号売店はよくみると桜に囲まれた売店なんですよね。
アマギヨシノとカンザクラの交配種。濃いめのピンク色なのでとても目を引きます。
場所:35°40'36.5"N 139°48'29.1"E
シダレザクラ(枝垂桜) エドヒガン系
Cerasus itosakura f. itosakura
都市緑化植物園で常時開放している花木見本園にあります。
エドヒガンの中で枝が枝垂れる栽培品種を糸桜(イトザクラ)と呼びます。枝垂れ桜とも呼びます。花の色や大きさに変化が多いそうです。花の色が濃いものでベニシダレという品種があります。この枝垂れ桜もけっこうピンク色ですね。花弁が細長いところはベニシダレの特徴が出ているのでベニシダレかも。
場所:35°40'18.7"N 139°48'25.8"E
ジンダイアケボノ(神代曙) エドヒガン系
ソウシュンザクラと思われる木の隣に植えてあります。名札は見てませんが、花期と特徴が一致するジンダイアケボノということにしておきます。とても綺麗な桜です。
場所:35°40'18.7"N 139°48'25.8"E
実際はもう少しピンクが強めです。花びらの縁の色が濃くてお花の芯に向かってグラデになってます。
二期咲の桜
ギンヨウアカシア(ミモザ)の周辺で、コヒガンかな〜と見ていると、どうにも雰囲気の違うお花が見つかります。お花の見た目はアーコレードという桜にそっくりです。ジュウガツザクラの実生から生まれたオモイガワにも似ています。10月〜11月に咲いているのも見掛けました。いずれにしてもコヒガン系の桜だと思います。便宜的にアーコレードって呼んでます←なげやり💦
場所:35°40'27.3"N 139°48'27.6"E
秋のお花は春より少し小ぶりで白め。ちらちら咲いてます。
コヒガン(小彼岸) エドヒガン系
Cerasus × subhirtella
ギンヨウアカシア(ミモザ)の近くにあります。
お花は縁のピンクが濃いめで花びらにうねりがあるそうです。上に伸びる盃形の樹形が特徴的だと思います。
場所:35°40'26.9"N 139°48'27.6"E
品種不明の八重桜
都市緑化植物園の塀のそばにあるので、外側の通路から見た方が見やすいです。
名前が不明ですが、お花の雰囲気だけで見るとイチヨウに似てる感じの八重桜です。八重桜としては早咲きです。傷みが大きいのか、枝がかなり大胆に剪定されてました。
場所:35°40'22.8"N 139°48'27.5"E
マメザクラ(豆桜) 野生種
Cerasus incisa var. incisa
都市緑化植物園のビオ池の端に1本だけあります。
小さいお花の桜です。葉っぱの鋸歯(ギザギサ)が葉の大きさの割に深くてとても特徴があります。
場所:35°40'24.9"N 139°48'29.1"E
オオシマザクラ(大島桜) 野生種
Cerasus speciosa
さくらマップによると噴水広場の西側のエリアに多いです。
白いお花と緑の葉っぱが同時に開いて清々しい感じの桜です。オオシマザクラの葉っぱは昔から桜餅の葉っぱとして使われていたそうです。
場所:35°40'29.2"N 139°48'28.7"E
ヤマザクラ(山桜) 野生種
Cerasus jamasakura var. jamasakura
木場公園大橋の北側の袂を始め、さくらマップによるといくつかあります。橋の上からの観察がお勧め。
ヤマザクラと名札が付いてる桜ですが、ヤマザクラの特徴を読むと微妙に違う感じで少し不安です💦 お花と一緒に赤い葉っぱが開くという点だけはヤマザクラっぽいです。
場所:35°40'36.0"N 139°48'31.1"E
ソメイヨシノ(染井吉野)
Cerasus × yedoensis ‘Somei-yoshino’
バーベキュー広場が一番まとまっています。
ソメイヨシノは公園内で一番多く、ほとんどの桜がこの品種です。
場所:35°40'25.0"N 139°48'32.0"E
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) エドヒガン系
Cerasus itosakura f. itosakura ‘Prena Rosea’
バーベキュー広場の噴水側にあります。
とても華やかな枝垂れ桜です。噴水側から撮ると、ヤエベニシダレのむこう向こうにソメイヨシノが見えて一面桜だらけ。枝の下に入って広角レンズで撮るとぶわーっと枝垂れてる感じが撮影できます。
場所:35°40'26.0"N 139°48'31.8"E
オオヤマザクラ(大山桜) 野生種
Cerasus sargentii var. sargentii
北側の売店南西角に1本だけあります。
北側にはあまり行かないのでなかなか観察できていません。お花と葉っぱが同時に開く桜です。若葉は赤みが強いそうですが、この写真だとそれほど赤くないですね。樹皮がきれいで伝統工芸品に使われるそうです。
場所:35°40'36.1"N 139°48'29.1"E
スルガダイニオイ(駿河台匂) オオシマザクラ系
Cerasus speciosa ‘Surugadai-odora’
ミドリアムの北側にある地下鉄の換気口の建物のちかくにあります。
ここ最近植えられた木で人の背丈くらいしかありませんがお花も咲いてました。香りは…よくわかりませんでした💦 私の鼻はお花の香りの受容体が欠けてるっぽい。
場所:35°40'26.6"N 139°48'29.0"E
名札の写真を見つけました。東京SAKURAプロジェクトの一環で植栽されたみたいです。
ギョイコウ(御衣黄)
Cerasus serrulata ‘Gioiko’
さくらマップによると、木場口近くのトイレの裏手にあるはず…名札が付いていたので確認。お花は少なめです。
牡丹町公園のギョイコウを載せておきます。
ウコン(鬱金)
Cerasus serrulata ‘Grandiflora’
帰化植物見本園のビオ池のそばに1本だけあります。
薄黄色の桜。帰化植物見本園のビオ池の北側、ミドリアムとの境の近くにありますが、狭いところにいろんな桜がゴチャゴチャしているため撮影が困難。望遠レンズで撮っても枝に遮られてキツいです。私が撮った中ではこれが一番いい状態💦
場所:35°40'25.2"N 139°48'28.6"E
ビオ池近くのウコンを撮影して後で見たらギョイコウのような花びらでした。ネット情報によるとウコンの突然変異がギョイコウで、中間的な状態のお花がよくあるとか…。
シロタエ(白妙)
Cerasus serrulata ‘Sirotae’
帰化植物見本園のビオ池のそば、ウコンの隣に1本だけあります。
こちらは通路に面しているので、ウコンよりは撮りやすいです。2024年、枝が外側に伸びてきたので今までより見やすくなりました。白くてふわっとしていてとてもきれいな桜です。葉っぱと一緒にお花が開きます。3枚目の写真にすこし写ってますが、葉っぱの鋸歯(ギザギザ)がとても細くて長い感じ。
場所:35°40'25.2"N 139°48'28.6"E
カンザン(関山)
Cerasus serrulata ‘Kanzan’
ミドリアムの北側にある地下鉄の換気塔の建物の周辺にあります。
ソメイヨシノが散った後に咲くので、第二のお花見が楽しめます。桜湯用のお花の塩漬けはカンザンが使われることが多いそうです。
場所:35°40'26.8"N 139°48'28.1"E
フゲンゾウ(普賢象)
Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
木場口近くのトイレの向かって右横の斜面にあるのがフゲンゾウみたいです。多分。
イチヨウ(一葉)
Cerasus serrulata ‘Hisakura’
牡丹町公園にかわいい八重桜が2本あります。他の方にもイチヨウと確認していただいたので、イチヨウとして紹介します。この桜は、1本の雌しべが緑色に葉化している特徴から「一葉」と名付けられました。
同じ公園にあるカンザンよりは少し早咲きかな。花と葉はほぼ同時に開きますが、同じ時期に片方は葉っぱの色が明るい緑色、もう片方は赤みの目立つ色で、同じイチヨウなのかな?と疑問に思ったりします💦 ハナガサなんかも似てるし、要観察。
コブクザクラ(子福桜)
Cerasus ‘Kobuku-zakura’
市緑化植物園で常時開放している花木見本園にあります。名札がついてるのでわかりやすいです。
秋から冬に小さな八重のお花が咲いてたらコブクザクラです。手持ちの写真を見てみると、真冬は花柄がほとんど伸びず梅みたいな咲き方で、暖かくなると花柄が少し長くなるみたいです。サクランボが2つ並ぶのが名前の由来ですが、まだ果実は見たことありません。
場所:35°40'20.2"N 139°48'24.5"E
ジュウガツザクラ(十月桜)
Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
深川ギャザリアのガーデンコートにあります。場所の座標は少しずれがあるかもしれません。黄色の葉っぱが目立つオウゴンマサキ(多分)の隣にあります。
場所:35°40'04.1"N 139°48'17.0"E
カスミザクラ(霞桜)
Cerasus leveilleana
さくらマップに載ってた場所で桜の木を探したら、かなり弱々しい木が1本ありました。これがカスミザクラかどうかはわからないのですが。その後再び行ったら見つけられませんでした。撤去された?
マイマップを作りました
拡大してご覧ください。