- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
またまた古い名前で呼ばれています
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
アイビーゼラニウム購入記念で、ゼラニウムの画像をまとめてみることにしました。ペラルゴニウム属なので、ペラルゴニウムと呼ぶべきですが、過去にゲラニウム属に分類されていた名残でゼラニウムと呼ばれています。そしてまた表記ブレが…ゼラニュームもOK。
意外と古い歴史のテンジクアオイ
1914発行の『新渡花葉圖譜』にゼラニウムの記述があります(参考:「変わり葉ゼラニウム」の日本への導入および発展の歴史)。ゼラニウムなんていう洋風の名前だったので、まさか幕末にはすでに渡来してたなんて思いもしませんでした。最初は葉っぱの色や模様がウケてたようです。
こういうのですね。ゼラニウムというと、私もこの葉っぱの柄が真っ先に思い浮かびます。こちらはコンパクトで可愛い感じですが、その後見てません。
観葉植物としてなら良いかなあ。葉っぱの形も可愛いし、暗い輪っかが出るのがなかなかステキ。葉っぱだけならユキノシタ程度には好きになれる気がします。
ゼラニウムのお花
ゼラニウムのつぼみです。
咲き始め。
開花の様子。それぞれ別のお花ですが…
普通に咲くとこんな感じ。これらは木場公園の最も南側の花壇のゼラニウム。
苦手の原因は多分お花です💦
まとまりのないお花が苦手なのです。こういう、どっち向いてるのかわからないような花びらとか…。葉っぱはあんなに整然としてるのに、なんだこの花。スミマセン
冬の葉っぱ。ここのゼラニウムも放置されてる感じ。
深川ギャザリアにわりときれいなゼラニウムがありました。
これもわりと良いと思います。
雄しべの葯(やく)がポロリと落ちています。これで咲き始めかそうでないかがわかりますね。
木場公園の南の花壇
最も南の園路沿いに放置気味の花壇があります。ここにゼラニウムがたくさんありますが、花期が長いせいかいつもお花がダル〜い感じで咲いてます。ストックと同じでいつ見ても半分枯れたみたな状態で苦手です。
これは奇跡的にマシだったもの。半八重みたいになってますね。
…私がゼラニウムを好きになるにはどうしたらいいのでしょうか🤣
撮影場所:35°40'17.8"N 139°48'28.9"E
そばにはサンゴジュ並木があります。木場公園は防災公園なので、防火樹として植えたものと思います。
その他の名前
天竺葵(てんじくあおい)、ペラルゴニウム