- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
春のお散歩で見つけた椿の園芸品種
こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
桜のお花見に行くと、乙女椿の他に、斑入り椿や絞り椿をよく見かけました。漢字からして木偏に春、春の花木の代表なのかな。
トップ画像のツバキは、色的には「蝦夷錦(えぞにしき)」あたりが似ていると思います。
斑入り椿と絞り椿の違い
タイトルの通り、斑入りと絞りの違いがよくわかりません。"斑入り"という言葉を知って、斑入り斑入りって言ってましたが、"絞り"もあると知って「は?」って感じです。
国語辞典によると、
斑入り:地色と異なった色が筋状やまだらに混じっていること
絞り:絞り染めのように色がまだらに入りまじっているもの
とのことで、葉っぱの場合は基本緑なので多分全部斑入りだけど、お花は地色がよくわりません。ツバキの基本は赤だけど、ピンクの場合は?
さらに探していたら、野々市市の「椿の花図鑑サイト」に図解入りの説明がありました。
外部サイト:椿の基礎知識 - 野々市市ホームページ
古石場親水公園で見かけた椿
こちらは画像検索によると「卜伴(ぼくはん)椿」ですね。真ん中が白いので「白芯卜伴(はくしんぼくはん)」です。紅卜伴という全部真っ赤な卜伴椿もあります。
オトメツバキの写真を整理してたら、咲き方が違う感じのものがありました。違う品種? 開くとオトメツバキになるのかなあ?

2020-03-25 古石場親水公園
名札がないと園芸品種の名前はわからないですね。
乙女椿はこちらもご覧ください。
深川ギャザリアで見かけた椿
色が暗いシックな椿です。葉が細いので西洋椿の「ナイトライダー」かもしれません。これはお花に斑入り。たまたま入った斑入りかな? 星って言ってもいい感じ。
アップで。
大横川の桜並木見かけた椿
大横川のソメイヨシノを見に行くと大抵前川製作所さんのビルの裏側のツバキが咲いています。少し枯れ気味なことが多いけど。
つぼみの先端から雌しべがヒョコっと見えているので「加茂本阿弥(かもほんなみ)」かもしれません。
ゆで卵みたい😊
路上で見かけた椿
こちらはピンクから白のグラデのようで、赤い色も入ってます。でも縁が白いから覆輪という分類になるのかも。
「覆輪江戸錦(ふくりんえどにしき)」や「沖の浪(おきのなみ)」という品種に似ています。
獅子咲きのツバキもありました。獅子咲きのツバキは個体差もあって区別つきませんが、「紅荒獅子(べにあらじし)」かなあ?
木場公園で見かけた椿
都市緑化植物園のバックヤードから見えてた獅子咲きのツバキです。上のと似てますね。
木場公園にあるピンクのツバキ? 私の持ってるツバキの本には似たお花はありませんでした。ヤブツバキに少し遅れて咲いています。
この雰囲気だとハルサザンカにも見えます。2〜4月に咲くという伊予笑顔に似ている気もしますが、検索してもほとんど出てこないそんなレアな品種があるとも思えません。
木場公園の換気口の建物の横にある椿
もう1つ、サザンカっぽいけど、2〜3月にしか咲かないのでツバキかもしれない白いお花があります。
なぜ悩んだかというと、これです。お花の散り方。
花びらがバラバラに散る「散り椿」というものもあるそうですね。ますます混乱します。
花びらが散る…のかと思えば、ボトっと落ちてたりもします。
「天の川(あまのがわ)」というツバキが似ているかな? 雄しべはやや不揃い、花弁は反曲しやすいと説明がありました。ただ、天の川のお花の散り方はわかりません。
とりあえず、以上でーす。