ロウバイ(ロウバイ科 ロウバイ属)Chimonanthus praecox 木場公園 江東区

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2017-01-16 木場公園 都市緑化植物園 花木見本園

子供の頃から好きな花、ロウバイ。

こんにちは、@kamujpです (๑′ᴗ‵๑)
子供の頃、家にロウバイとジンチョウゲの盆栽がありました。他にも松とかいろいろあったみたいですが子供の心には全然響かず、花が咲いて香りの良いものだけが記憶に残ってます。寒い時期に梅より先に咲く黄色のお花。だいたい1月から咲き始めます。たまに12月から咲いてることもあります。

木場公園のロウバイは5ケ所

公園にあった案内図を写真に撮って少し見やすく修正しました。都市緑化植物園の柵内の和風庭園に1カ所、花木見本園に4ケ所です。木場公園の大橋より南側しかチェックしてません。

MAP Chimonanthus praecox
  1. 和風エリア、マンゲツロウバイ
  2. モッコウバラの壁面の近くに2株、一番早く咲きます
  3. アキグミのそばに3株、幹が最も太く高い。ソシンロウバイ
  4. トサミズキの隣に3株以上?
  5. 木場口に一番近い場所に2株、ソシンロウバイ

写真を場所ごとに整理してなかったので、どこで撮影したのかが曖昧になってます。

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2017-01-01 木場公園

まん丸な蕾がたまらなく可愛い。実際には梅の仲間ではないのですが、蕾も梅っぽいですよね。

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-02-07 木場公園

2018年の開花は少し遅めだったのかも。

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-03-05 木場公園

ロウバイの水滴写真。水滴写真が好きなので、寒くても雨の日に行ったりしますが、雨の日のロウバイはまだいい写真が撮れていません。これはソシンロウバイみたい。園内の違う場所で撮影したのかも。同じ区画の反対側にも比較的大きめなロウバイの木があります。実の撮影はほとんどこちらの木です。

ロウバイの実と葉と樹皮。

ロウバイの実を初めてみた時の反応→ギョエ〜〜! ちょっと生物っぽい形をしています。

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2019-04-19 木場公園

鈴なり〜

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-05-16 木場公園
ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-03-26 木場公園

ミニ触手みたいなのが気持ち悪い〜。なんのためにこんな形してるのかな?

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-06-04 木場公園

葉はいい写真がなかったけど…

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-06-01 木場公園

樹皮はこんな感じです。

ロウバイ ソシンロウバイ マンゲツロウバイ 素心蝋梅 満月蝋梅 蠟梅 いい香り 黄色い 梅 Chimonanthus praecox
2018-06-04 木場公園

撮影場所:木場公園

木場公園>都市緑化植物園>庭をつくろう広場>和風エリアと、都市緑化植物園>花木見本園です。

ロウバイの種類

簡単に下のような感じで区別しています。色々なロウバイの写真を見てると、どっちつかずの特徴のものもあって迷います。

  • ロウバイ(蝋梅):花の芯が褐色。花びらが細め、地味。
  • ソシンロウバイ(素心蝋梅):花の芯も全部薄黄〜黄色。
  • マンゲツロウバイ(満月蝋梅):花の中心に褐色の輪が入る。鮮やかな黄色で花びらが丸め。

関連記事:府中市郷土の森公園「ロウバイの小径」