ポピー:和名ヒナゲシ(ケシ科 ケシ属)Papaver rhoeas 木場公園 中央大花壇

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2010-05-15 中央大花壇

ヒナゲシ(雛芥子) と…他の種類もあるかも

中央大花壇は、現在の花つみ原っぱの場所です。仙台堀川と葛西橋通りに挟まれたエリア。以前は季節ごとにお花がいっぱいでした。

項羽が愛した虞姫のお墓に咲いた花、という伝説があります。『覇王別姫』では項羽の剣を奪い自害して果てるのですが、やっぱりこの赤い色と血の色の連想なんでしょうか。風に揺れる様はちょっと儚げです。

ポピーを撮るのは難しい

花びらがだらんとしやすいのと、風に揺れまくって落ち着かないのと、何よりも訪れるタイミングが悪いみたいで、なかなかきれいなポピーが撮れません。
基本は花弁が4枚なので、下の写真は八重咲きのポピーみたいですね。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2018-05-16 中央大花壇

蕾と、お花と、お花が散ったあとの実(蒴果と言うそうです)が全部揃っています。下を向いてるのが蕾(上を向いてるのもありますが)、上を向いて上部が平らになっているのが実です。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2018-05-16 中央大花壇

蕾はちょっと気持ち悪いですよ💦 茎の剛毛も見えますね。これは猿江で撮影。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2020-04-11 都立猿江恩賜公園

2010年に見た時が一番きれいだったかも

2010年に大花壇で初めてヒナゲシを見つけました。それ以前もあったのかな?

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2010-05-15 中央大花壇

お花の間にネズミムギがほとんどはえてないものね。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2010-05-15 中央大花壇

咲いた直後みたいで花粉がビッシリ。英語版Wikipediaのヒナゲシの植物画がこれにそっくりです。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2010-05-15 中央大花壇

下から。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2012-05-27 中央大花壇

ヒナゲシと間違いやすい植えたらマズイ草は「アツミゲシ」という品種です。身近なお花がどちらか疑問に思った時は下のページのPDFをご覧ください。久しぶりに見たらすご〜く詳しくなってましたが、それでも慣れてないと区別するのは難しいですね。

外部サイト:大麻・けしの見分け方 - 厚生労働省

ネズミムギだらけの中のヒナゲシ

2011年は菜の花(手前のさや)とのコラボですね。大花壇ではヒナゲシより先に菜の花が咲きます。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2011-05-04 中央大花壇

2012年は雑草が少し増えた気がします。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2012-05-2 中央大花壇

それから2020年に飛びますが、こんな感じです。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2020-05-11 中央大花壇

ヒナゲシを撮っているのかネズミムギを撮っているのかわからない…くらいに増えました。

ヒナゲシ ポピー 雛芥子 Papaver Poppy ケシの花2020-05-11 中央大花壇

きれいなポピー畑を見てみたいです。確か葛西臨海公園にポピー畑があったはず。あと秩父の「天空のポピー」は必見。見に行きたいなー。

撮影場所:木場公園花つみ原っぱ

中央大花壇は木場公園の南北を分ける仙台堀川にかかる木場公園大橋の下にありました。橋の途中から階段で降りられるようになっています。三ツ目通りからも入れます。コロナ後、花壇のお手入れができなくなって、現在は「花つみ原っぱ」に変わっています。

関連記事:菜の花(アブラナ科 アブラナ属)木場公園 中央大花壇

関連記事:ヤグルマギク(キク科 ヤグルマギク属)木場公園 中央大花壇

関連記事:キバナコスモス(キク科 コスモス属)木場公園 中央大花壇