木場公園周辺で今咲いてるお花と見頃の植物 10月(9/30観察)

2023-11-02
2023-11-02

エリア別 10月に咲くお花と見頃の植物

こんにちは、@kamujpです。
涼しくなってきて、ボランティアの皆さんがお手入れをするようになり見やすくなりました。10月のメインは何といっても金木犀と菊、そして秋バラの季節です。コキアも赤くなる時期です。
上の画像のシュウメイギクは10月下旬頃から咲き始めます。風に揺れる感じが可愛いです。早いとサザンカも10月には咲き始めます。
他にもたくさん植物があります。追記できるだけ追記したいです。

map
入口の案内板

キンモクセイ

Osmanthus fragrans var. aurantiacus(モクセイ科 モクセイ属)
金木犀は銀木犀の変種です。ウスギモクセイ→キンモクセイ→ギンモクセイ→ヒイラギモクセイ→ヒイラギの順番で咲くとか。最近では金木犀が二度咲きすることがよくあって、順番も入れ替わりがち。

2016-09-30 Osmanthus fragrans var. aurantiacus 2160
2016-09-30 木場公園

ギンモクセイ

Osmanthus fragrans var. fragrans(モクセイ科 モクセイ属)
銀木犀は金木犀より控えめな香りです。お花もまばら。

2019-10-20 Osmanthus fragrans 2160

引き続きどんぐり拾いの季節

関連記事:木場公園でどんぐりひろい

8月下旬からコナラやクヌギのどんぐりが落ち始めてます。マデバシイはかなり色づいて落ち始めています。

2025-09-30

シラカシのどんぐりはまだ緑色ですが、木の下には少し転がってます。

2025-09-27
2025-09-27

ガーデンマム ❶ガ広場

Dendranthema sp.(キク科 デンドランセマ属)
クリサンセマム属でもOK。以前は黄色と赤が半々でしたが、最近は黄色のほうが優勢です。赤は数株になってしまいました。この濃いめの赤い色が好みです。

2019-10-20 Dendranthema sp. 2160
2019-10-20

シュウメイギク ❶ガ広場

Anemone hupehensis var. japonica(キンポウゲ科 イチリンソウ属)
最近は丈の短いものもありますが、長い茎でゆらゆら秋風に揺れる秋明菊が好きです。初めてみた時から可愛さに魅了されてます。毎年咲いてます。

2018-10-18 Anemone hupehensis var. japonica 2160
2018-10-18

写真のお花はニチニチソウ。涼しくなってきて色々なお花が盛り返してます。おすすめはキャッツテール。

2025-09-30
2025-09-30 都市緑化植物園

サルビア レウカンサ ❷洋風

Salvia leucantha(シソ科 アキギリ属)
別名アメジストセージ、メキシカンセージ。紫のモケモケで初めて見た時は驚きました。例年だと上旬につぼみがつき始め、見頃は9月下旬以降。そろそろ見頃です。

2018-09-28 Salvia leucantha 2160
2018-09-28 洋風エリア

ミモザの近くにある花壇に、全部が紫色のレウカンサがあります。

2025-09-30
2025-09-30

ミズヒキ ❷和風

Persicaria filiformis(タデ科 イヌタデ属)
ミズヒキの玉ボケ🤭 西陽が当たってキラキラしてました。

2025-09-30
2025-09-27

帰化植物見本園のほうにある斑入りのミズヒキもお花が咲いてました。スタップ専用口の近くにあります。

ヤブラン ❶ガ広場 ❷和風

Liriope muscari(キジカクシ科 ヤブラン属)
ヤブランはあちこちで少し前から咲いていますが、9/27の和風エリアではまだつぼみが多かったです。

2025-09-27
2025-09-27

斑入りのヤブランはガーデニング広場にあります。

2025-09-30
2025-09-30

ホトトギス ❷和風

Tricyrtis(ユリ科 ホトトギス属)
和風エリアでは地植えで木の影にあります。

関連記事:ホトトギス(ユリ科 ホトトギス属)

コブシ ❷和風

Magnolia kobus(モクレン科 モクレン属)
こんな感じの不定形な実。コブシの実は楽しく遊べるので落ちてたらラッキー。和風エリアのコブシはいつも実が少なめで今年も見当たりません。北側のテニスコート入口側の三ツ目通り沿いのほうがお勧め。

2021-09-07 Magnolia kobus 2160
2021-09-07 和風エリア

ミューレンベルギア カピラリス ❸果樹

Muhlenbergia capillaris(イネ科 ネズミガヤ属)
大阪の長居植物園で有名なピンクのほわほわ。1株でも入れてくれてるのありがたい。9月末くらいからふわっとし始めました。

2025-09-30
2025-09-30 果樹見本園そばの花壇

ローゼル(白) ❸果樹

Hibiscus sabdariffa(アオイ科 フヨウ属)
白いローゼルです。ちょっと肉まんみたいですね。

2025-09-272025-09-27 果樹見本園そばの花壇

真っ赤なローゼルはミモザやコキア近くの花壇にあります。

果樹見本園のくだもの

イチョウ(ぎんなん)、カキノキ(柿)、ナツメ、ダイダイです。
ザクロ、イチジクも実ってます。少なめだけどマルメロ、カリン、オリーブも観察できます。カラタチは今年も見当たりません。

2025-09-27
2025-09-27

↓こちらも参考に。

関連記事:木場公園「果樹見本園のくだもの」をまとめてみました

イヌマキ ❹刈込生垣

Podocarpus macrophyllus(マキ科 マキ属)
最近は少ないながらもちゃんと果実が観察できるようになりました。丸い部分は有毒です。

2025-09-30

モミジバルコウソウ ❺帰化

Ipomoea ×multifida(ヒルガオ科 ルコウソウ属)
少し涼しくなってルコウソウが盛り返してます。こちらはモミジバルコウソウ。

2025-09-30
2025-09-30

↓こちらも参考に。

関連記事:木場公園「帰化植物見本園」帰化植物リスト

フジバカマ ❺湿性

Eupatorium japonicum(キク科 ヒヨドリバナ属)
秋の七草のフジバカマ(藤袴)が咲いてます。オミナエシ(女郎花)は終わりかけ、キキョウ(桔梗)は切り戻しして小さくなりましたが、ガーデニング広場にあります。ハギ・ススキ・クズも木場公園内にあります。

関連記事:木場公園で探す「秋の七草」萩・芒・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗

2025-08-28
2025-08-28

ビオ池のそばで咲いてたマメザクラの木が伐採されました💦

ウメモドキ ❼花木

Ilex serrata(モチノキ科 モチノキ属)

猛暑の中で見た時は果実の雰囲気すら見当たらなくて、今年はダメかなあ…と思っていましたが確認できました。

2025-09-30
2025-09-30

モッコク ❼花木 他

Desmodium paniculatum(モッコク科 モッコク属)

モッコクは庭木としても人気です。10月には果実が赤く色づきます。まだ実が目立たない?

2018-10-08 Ternstroemia gymnanthera 2160
2018-10-08

コキア ミモザの近く

Bassia scoparia(ヒユ科 バッシア属)
かなり赤味が増してきました。

関連記事:ホウキギ:コキア(ヒユ科 バッシア属)

2025-09-27
2025-09-27

コキアの近くには、そろそろ終わりのサルスベリがたくさんあります。今年はまだしばらくは咲いてそう。

キンミズヒキ ミモザの近く

Agrimonia pilosa var. japonica(バラ科 キンミズヒキ属)
この野草は初めて認識。まとまって生えてると目立ちますね。お花は咲き始めのようで、もう少ししたら黄色で目立つかも。ミモザの近くのシロバナサルスベリの下あたり。

2025-09-27
2025-09-27 ミモザのそば

アレチヌスビトハギ 耐火性植物見本園

Desmodium paniculatum(マメ科 シバハギ属)
アレチヌスビトハギ、今年もミズキの木の下にありました。豆果が2節のものがヌスビトハギ、豆果が3〜6節のものがアレチヌスビトハギです。

2024-09-25 Desmodium paniculatum 2160
2021-09-07 耐火性植物見本園

ヤブガラシ、ヘクソカズラ、など相変わらず繁茂してます。

 

先月はこちら

関連記事:木場公園周辺で今咲いてるお花と見頃の植物 9月

去年の11月はこちら

関連記事:木場公園で今咲いてるお花と見頃の植物 11月